1/fゆらぎでリラックス!なぜ癒し効果があるのか?

当ページのリンクには広告が含まれています。

皆さんは「1/fゆらぎ」をご存知ですか。1/fゆらぎとは、人間だけではなく、犬や猫など人間以外の動物にも癒し効果を与える「ゆらぎ」のことです。

1/fゆらぎについては、何年もの間研究が進められ、複数の実験から科学的な効果も検証が進んでいます。

しかし、1/fゆらぎに当てはまる事象は数多くあったり、様々な説明の仕方がなされたりするため、「難しい説明はよく分からない…。」という方や、「そもそも1/fゆらぎって何?」など、様々な疑問が生まれやすい傾向にあると言えます。

そのため、この記事では、1/fゆらぎとはどんなものなのか、なぜ癒し効果があるのか、どんな場面で1/fゆらぎを感じることができるのかなど、頻繁に挙げられる質問に答えつつ、総合的に「1/fゆらぎ」について解説します。

当サイトおすすめの「座禅」に関する本ランキング

癒しの基礎知識を学ぶ
「セルフメンテナンス検定」とは?

ストレスが多く何かと不安になってしまい心身ともに疲れがたまりやすい時代ですが、そんな中でも人生の幸福度が高い人の特徴「自分を癒せる力=セルフメンテナンス能力がある人です。

セルフメンテナンス検定は、「心のメンテナンスの方法は?」「思考をクリアにする方法は?」「ストレスをためないためには?」など自分を大切にするための基礎知識を受検しながら理解できるようになります。

3級は無料でオンライン受検できるので、ぜひトライしてください!

目次

1/fゆらぎとは?

1/fゆらぎとは、私たちが日常生活で頻繁に耳にする、雨音や、風のそよぐ音、心臓の鼓動など、たくさんの事象にみられるゆらぎのことです。

難しく説明すると、スペクトル密度が、周波数fに反比例するものと解説されます。

これを簡単に説明すると、規則性と突発性が適度に組み合わさることで形成されるゆらぎのことを指します。

例として、心臓の鼓動を挙げます。心臓の鼓動のことを心拍と言います。心拍は一定のリズムで動いているように感じますが、実は緊張して呼吸が浅くなったり、激しい運動をしたりすることで、一定のリズムはすぐに乱れます。このように、心拍は不規則に変化、つまりゆらぎます。

このように、普通の状態では規則性があり、何らかの現象によって突発的にリズムが変化したりすることで生まれるのが1/fゆらぎです。

人間は、1/fゆらぎを聴覚や視覚から感じることで安心感や癒し効果を感じたり、集中力を高めたりすることができるといわれており、これは複数の実験から科学的に効果が検証されています。

いろいろなゆらぎの種類

1/fゆらぎだけではなく、「ゆらぎ」にはいくつかの種類があります。そしてそれぞれの揺らぎには、対応する現象が存在します。

ゆらぎにも数種類ある原理を説明します。ゆらぎには波動が含まれます。この波動はフーリエ周波数と呼ばれていて、「f」と表します。このfと、波動の保有するパワーの関係を分析することで、ゆらぎを大きく3種類に分類することが可能になります。

そしてその3種類とは、それぞれ「1/f0」、「1/f」、「1/f2」の比例するゆらぎです。これら3種類のゆらぎは、それぞれに独自の性質を持っており、生命体の活動に密接に関係しています。

1/f0ゆらぎは、周波数のグラフを見ると水平に表されます。つまり、常に一定の音を規則的に出す状態を指します。これは音で言うとノイズとなり、人間に不快感をもたらします。

1/f2ゆらぎは、グラフを見ると1/fゆらぎよりもきつい勾配を持っており、音楽でたとえるとロックのような激しい曲調のものが当てはまります。

つまり、1/fゆらぎはゆらぎの種類の中でも最も人間がちょうどいいと感じる周波数であることが分かります。曲で例えると、クラシックなどの比較的ゆったりしたテンポの曲が1/fゆらぎの性質を持っているといわれています。

1/fゆらぎの癒し効果について

1/fゆらぎの発生メカニズムについては研究途上で、まだはっきりしたことはわかっていません。

しかし、東京工業大学名誉教授の武者利光氏によると、「生体の神経細胞は、生体信号として電気信号を発射しており、その細胞の発射感覚は、1/fゆらぎの間隔と同じだった」ということです。

つまり、生体のリズムは1/fゆらぎを包含しており、それが人間の体にリラックス効果などをもたらす要因なのではないかといわれているそうです。

このことから、1/fゆらぎは人間だけではなく犬、牛、鶏などどのような生物にもリラックス効果をもたらすことが分かっています。

また、別の説ではα波と呼ばれる脳波の周波数が、1/fゆらぎのリズムと一致しているため、脳がそれを察知しリラックス効果が生まれているという説も挙げられています。

このように、1/fゆらぎがなぜ人間に癒し効果をもたらすのかはいまだにはっきりした答えが出ていませんが、人間の生体メカニズムと1/fゆらぎが持つ周波数に何らかの共通性があることは一つの要因と考えられるかもしれません。

1/fゆらぎはどこに存在するのか?

森林浴・森林セラピー

 

この投稿をInstagramで見る

 

ℴℴ(@tomo.0377)がシェアした投稿

森の中には、木々のざわめきや小川のせせらぎ、風のそよぐ音など、さまざまな音が生み出されます。ここで挙げた音は全て1/fゆらぎをを伴う音になります。

これらは聴覚から得られる1/fゆらぎですが、視覚からも1/fゆらぎの効果を得ることができます。それは木々から漏れる日の光です。

実は日の光が木の葉の隙間を通してチラチラ見える様子の中にも1/fゆらぎが含まれています。

他にも、木目からも1/fゆらぎの効果を得ることができます。木目は木によって異なりますが、一つ一つ違う中にも不規則なリズムが存在するためです。森林浴中には、木の木目を観察する機会も多いことでしょう。ぜひ発見してみてください。

また、森林には自然そのものが生み出す独特のリズムがあり、それが1/fゆらぎであるともいわれています。

これらの音を一度に体感するためには、森で過ごすことが一番効果的です。

森からリラックス効果を最大限に得るためには、森林浴や森林セラピーをするのがおすすめです。

森林浴とは、樹木と接することで心身を癒す行為のことです。森林浴では難しいことをする必要はありません。森の中を好きなだけ散歩するだけでも良いですし、森の動物や植物を観察したり写真を撮ったりするのも立派な森林浴の一つです。

森の中で過ごすだけで、五感全てから1/fゆらぎを感じ、リラックスすることができます。

また、森林セラピーとは、科学的な根拠に基づいた森林浴のことを指します。

森林セラピーの目的は、森を楽しみつつ身体の健康を維持したり、病気の予防を行ったりすることです。

森林セラピーでは、ヨガや心のリラクゼーション体験、そしてウォーキングなどの体のリラクゼーション体験などを行い、体と心の浄化をはかります。

専門家の指導に基づいてこれらのプログラムをこなすことで、森林浴以上のリフレッシュ効果やリラックス効果を得ることができるでしょう。

加えて、森林セラピーでは専門家が森の楽しみ方についても伝授してくれます。そのため、一人で森を散策するだけでは気が付かなかったところを発見することができ、新たな1/fゆらぎの効能を感じることができるかもしれません。

川・波・雨

 

この投稿をInstagramで見る

 

チャッピコ(@jiyuu55)がシェアした投稿

皆さんは音楽サイトや動画サイトなどで、「入眠のための音楽」や「イライラした時に聴く音楽」を聴いたことはありませんか。それらの動画の中には、頻繁に雨音や波が打ち寄せる音が含まれています。その理由が1/fゆらぎなのです。川の流れる音や波の寄せる音、雨が落ちる音には規則性と突発性があるため、1/fゆらぎが含まれています。そのため、人間はこれらの音を聞いていると眠くなったり、イライラしていた気持ちが静まったりします。

また、勉強中に集中したい時などにもこれらの音は効果的です。1/fゆらぎには集中力を高める効果もあるため、周りの雑音が気になってしまう時や、集中して作業をしたいときなどにも雨音や波の音は効果的です。

火の揺らめき

火のゆらめきにも同様に1/fゆらぎが含まれています。キャンプファイヤーやバーベキューをしていると、自然とリラックスした気持ちや、のんびりとした気持ちになるのは1/fゆらぎによるものです。

火のゆらめきの魅力は、それを室内でも簡単に楽しむことができることです。火を使った製品には、アロマキャンドルやバイオエタノール暖炉などがあります。

夜、仕事や学校が終わった後にこれらに点火して、ぼんやりと火を眺めることで、1日の疲れも癒されることでしょう。

音楽

 

この投稿をInstagramで見る

 

菅野 力(@chikara_sugano)がシェアした投稿

1/fゆらぎのリズムを含んだ音楽は、リラックス効果や集中力を高める効果をもたらすとして、現在注目を集めています。

寝つきが悪い方には、寝る前に1/fゆらぎの音楽を聴くことで安眠を促すことができますし、勉強や作業が捗らない、中々手が付けられないという悩みをお持ちの方は、作業用BGMとして多くの1/fゆらぎを含む音楽を聴くと良いでしょう。

これらの音楽やBGMは音楽配信サイトや動画配信サイトで検索すれば聴くことができます。興味のある方は是非検索してみてください。

また、上で紹介したようなBGM形式のものだけではなく、歌手の歌声にも1/fゆらぎが含まれているものがあります。

紅白歌合戦に出場経験のある歌手の中だと、美空ひばりさんや、平井堅さん、そしてMISIAさんなどの歌声には、1/fゆらぎが含まれていると分析されています。

さらに、モーツァルトやバッハの一部の曲にも1/fゆらぎのリズムが含まれているといわれています。

1/fゆらぎを取り入れた家電製品

1/fゆらぎのリラックス効果に注目して、その効能を家電に生かす試みもなされ、実際に商品化される動きが進んでいます。

現在も絶え間なく進化し続け、現代に生きる私たちでも驚くほど高機能の家電がたくさん販売されていますが、その高機能に加えて、家電を使うことで1/fゆらぎのリラックス効果が得られれば、本当にすごいことですよね。

1/fゆらぎを取り入れた家電製品を使うことで、森林浴をしたり川や海を見に行ったりする時間が無い方でも、1/fゆらぎの恩恵を受けることができるでしょう。

パナソニック リビング扇風機 F-CS338-C

商品名:リビング扇 F-CS338-C

価格:26,960円

パナソニックが発売した扇風機F-CS338-Cは、人間が心地よいと感じる自然に吹くそよ風をイメージし、従来の扇風機のような一定パターンの風ではなく、自然と同じような不規則な風を出すことができます。

不規則な風では、当たっているうちに風の強弱の差が気になってしまうのではないかと心配される方もいるかもしれません。しかし、この不規則な風のおかげで、今までには体感できなかったような、まるで外にいるかのような心地よい風を浴びることができます。

さらに、1/fゆらぎの風は、普通の扇風機の風と比べて体温低下が緩和され、長時間当たっても疲れにくいように設計されています。

そのため、扇風機の風が苦手という方でも使うことができます。

さらに、この扇風機の風は信州の蓼科高原の風を計測し、風速やリズムを分析し、再現されたものなので、実際に高原にいるかのようなクオリティーの風を体感できます。

また、扇風機自体の音も小さくなるように改良されているので、扇風機に当たっているという感覚をあまり感じずに風に当たることが可能になっています。

SUAVIS バイオエタノール暖炉

商品名:SUAVIS バイオエタノール暖炉

価格:6,980円

続いて紹介するのが1/fゆらぎを生かしたバイオエタノール暖炉です。元々火のゆらめきには1/fゆらぎが含まれていますが、今回紹介するSUAVISは、その炎の性質に着目し、「眠りを促すバイオエタノール暖炉」をコンセプトに販売されています。

コンパクトなサイズながらも迫力のある炎が楽しめるため、眺めていると仕事や勉強の疲れを癒してくれるでしょう。

さらに、SUAVISは、炎の部分が360度ガラスで覆われているため、寝る前にベッドのそばで使用する際にも安心して使うことができます。

また、燃料タンクと外装との間に空間が設けられているため、熱が伝わりにくく火傷をするリスクも軽減されています。

そして土台となる部分は、石こう職人が丹精込めて仕上げたこだわりのデザインで、色も3色からお部屋の雰囲気に合わせて選択できます。

ちなみに本体カラーの3色には、それぞれの色に「感情のリセット」「心の不安や抑圧を軽減」などのコンセプトが込められています。ご自分の悩みに合わせて色を選んでみるのもいいかもしれません。

バイオエタノール暖炉の中では比較的リーズナブルな商品であるのに加え、お手入れや燃料の補給も簡単にできるため、バイオエタノール暖炉を使ったことがない初心者の方でも安心して使えるでしょう。

1/fゆらぎでリラックスを!

この記事では、1/fゆらぎに興味を持った方向けに、1/fゆらぎが何なのか、そして1/fゆらぎの効果や、どんな場面で体感できるのかなどをご紹介しました。

1/fゆらぎの根本的なメカニズムは研究途上ですが、人間にとって安らぎや心地よさを感じる対象には、実は1/fゆらぎが関係していた、というようなケースが多いようです。

日常生活の疲れを癒したい、リラックスしたいという方は、森林浴をしたり、波や雨の音を聴いたりして、1/fゆらぎの効果を感じてみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
癒しの基礎知識を学ぶ
「癒し検定」とは?

癒しの知識はこれからの時代を健康で生きるために最低限必要な知識になりました。そんな現代人の必須科目である“癒しの基礎”を学べるのが「癒し検定」です。

3級は無料でオンライン受検できるので、ぜひトライしてください!

\ スマホで完結 /

この記事を書いた人

いやしカンパニー編集長/バスソルト、アロマ、観葉植物、パワーストーンなどのあらゆる癒しを日々楽しんでいます。

目次