座禅とは|目的と効果をわかりやすく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

座禅というと、「お寺でお坊さんがするもの」「板で肩を叩かれる」というイメージを持つ方は多いでしょう。

座禅は、座禅をする宗派の総称「禅宗」の修行の基本ですが、近年「座禅体験」など、本来の修行とは関係のないところで座禅が広まっています。

本来の座禅の目的は悟りであり、座禅の姿勢そのものが悟りである、というのが本来の在り方のようです。

ですが、座禅には心のバランスを保つ効果やリラックス効果があることから、悟りをひらくことを目指さない一般の人でも座禅の恩恵があるとして広まっています。

また、座禅は瞑想のひとつとされることがありますが、禅宗の生き方・考え方・捉え方に触れられるという点で他の瞑想とは大きく異なります。

この禅宗の考え方は、実は私たち日本人の身近にみられます。

出会いを大切にするという意味の「一期一会」という言葉を聞いたことがあると思いますが、これは禅宗の教えを短い言葉で説いた「禅語」のひとつです。

僧侶が法話をしてくれることで、禅宗の考え方に触れられる座禅体験もあります。

800年以上日本に根付く考え方を改めて体感でき、座禅の魅力を十分感じることができるでしょう。

座禅が気になるという方が、この記事を通じてより興味を持っていただければ嬉しく思います。

睡眠アドバイザー講座

日本統合医学協会認定の資格で、睡眠のメカニズム、正しい眠り方、快眠の習慣化など心と体を健康に欠かせない睡眠の基礎知識を学び、自分の睡眠改善はもちろん、家族の睡眠改善のアドバイスができるようになります。

受講から資格取得までオンラインで完結!スマホで受講できるので自分が好きな時間に学ぶことができます。

目次

座禅とは

座禅のはじまり

仏教の開祖であるお釈迦さまが悟りをひらいた方法です。

お釈迦さまは、老・病・死などの苦しみから逃れるためあらゆる苦行を行いました。

しかし、心と体は弱るばかりで、苦しみから逃れることはできませんでした。

そこで、菩提樹のもとで座禅を組み自分自身と向き合い続けると、苦しみの根源を見つけました。

それは「苦しみは自分自身がもつ”欲”から生まれる」ということです。

お釈迦さまは、欲を捨て、苦しみから逃げるのではなく捉え方をコントロールすること、すなわち”悟り”をひらいたのです。

お釈迦さまの弟子で禅宗の開祖である達磨大師は、お釈迦さまが悟りをひらいた座禅を、禅宗の基本の教えとして広めました。

こうして座禅は禅宗とともに鎌倉時代に日本に伝わりました。

座禅をやっている仏教の宗派は?

座禅を行っている仏教の宗派の中でも、特に禅宗が有名です。

禅宗は、中国の禅(チャン)から派生したもので、日本では曹洞宗と臨済宗が主な流派として知られています。

曹洞宗は、ひたすら座ることに重点を置く「只管打坐」を中心とし、臨済宗は、座禅と共に公案(問題や謎かけ)を通じた悟りの追求を重視します。

どちらの宗派も、座禅を通じて自己の本質を理解し、悟りを開くことを目的としています。

これらの宗派は、座禅を精神修養の中心に据え、日々の修行の一環として行っています。

座禅をやっている宗教は

座禅は、仏教以外の宗教でも実践されています。

例えば、日本の神道においても座禅の形に似た修行があります。

また、キリスト教の一部でも、座禅と類似した静かな瞑想が行われることがあります。

さらに、仏教が影響を与えたチベット仏教や、韓国の曹渓宗など、アジアの他の仏教宗派でも座禅に似た瞑想が行われています。

これらの宗教では、座禅を通じて心の平安を得ることや、精神的な悟りを追求することが重視されています。座禅の実践は、宗教を超えて広がり、心の浄化や精神的な成長を目指すための普遍的な方法として認識されています。

座禅の目的

実は、仏教では座禅をすることで何かを得ようとすることはしません。つまり、何かの目的で座禅をするのではないのです。

座禅をすること、坐ること自体が悟りであり、何かを得ようとすることは本来のあり方ではないのです。

曹洞宗の坐禅は「只管打坐しかんたざ」、ただひたすらに坐るということです。何か他に目的があってそれを達成する手段として坐禅をするのではありません。坐禅をする姿そのものが「仏の姿」であり、悟りの姿なのです。

曹洞宗の坐禅

とはいえ、一般人には少しかけ離れた考え方になってしまうので、私たちが座禅を行うときは何かの目的をもっても良いだろうと考えています。

うまくいかないときに座禅をする

私たちが座禅をする目的は、物事がうまくいかないときに何かを見出そうとして座禅に興味が湧くのだと思います。

「座禅をしたら何か変わるかもしれない」

そんな気持ちで、座禅ができるお寺を探したり、自宅で座禅ができないかと調べたりします。

心を落ち着かせたり精神を鍛えたりすることで、うまくいかない現状を打開できると感じて、座禅の効果を求めるのだと思うのです。

座禅の効果

先ほど解説したように、座禅の本来の目的は悟りのためであり、何か目的をもって行うものではありません。

ですが、その副産物として得られるものが多くあることから、現代でも興味を持つ人が多く、実際にお寺での座禅体験などが盛んに行われているのだと思います。

ここからは、一般的に得られると言われている座禅の効果を紹介します。

精神的な安定

座禅の効果の一つである精神的な安定は、現代社会において特に重要です。日常の忙しさやストレスにより心が乱れがちな中、座禅はその心の乱れを整える手助けをします。座禅を通じて心の平静を保つことで、精神的な揺れが少なくなり、物事に対して冷静に対処できるようになります。これにより、感情の起伏が穏やかになり、日常生活での精神的な安定が保たれるのです。また、精神的な安定は対人関係にも良い影響を与え、周囲の人々とより良い関係を築く基盤となります。

ストレスの軽減

座禅の実践は、リラクゼーションを促し、身体と心の緊張を解放する効果があります。座禅を行うことで、深い呼吸と静寂の中でリラックスし、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑えることができます。これにより、身体的なストレス反応が減少し、心身のバランスが整います。継続的に座禅を実践することで、日常生活の中でのストレス耐性が向上し、より落ち着いた状態で物事に対処できるようになります。

リラクゼーション効果

リラクゼーション効果も座禅の大きなメリットです。座禅を行うことで、心身ともに深いリラックス状態に入ることができます。座禅の静かな環境と穏やかな呼吸により、副交感神経が優位になり、身体全体がリラックスします。これにより、筋肉の緊張が和らぎ、心拍数が安定し、全身のリラクゼーションが促進されます。リラクゼーション効果は、特にストレスが多い現代社会において、心身の健康を維持するために非常に有効です。リラックスすることで、日常生活での疲労回復が早まり、活力が戻ります。

内観力の向上

座禅を通じて内観力が向上することも期待できます。内観力とは、自分自身の内面を深く見つめる力のことです。座禅中は静寂の中で自己と向き合う時間が生まれ、自分の心の動きや感情、思考を観察することができます。これにより、自己理解が深まり、今まで気づかなかった内面の課題や強みに気づくことができます。内観力の向上は、自己成長の促進にもつながり、日常生活での自己の行動や選択をより意識的に行えるようになるため、より良い人生を築くための基盤となります。

ポジティブな思考の促進

座禅によってポジティブな思考が促進される効果もあります。座禅を通じて心の静寂を得ることで、ネガティブな感情や思考から距離を置きやすくなります。これにより、物事をより前向きに捉えることができ、ポジティブな思考パターンが強化されます。ポジティブな思考は、日常生活において自己効力感を高め、チャレンジ精神を促すため、仕事や人間関係においても良い結果を生み出します。また、ポジティブな思考はストレス耐性を高め、困難な状況でも落ち着いて対応できるようになるため、精神的な健康の維持にも寄与します。

自律神経のバランス調整

座禅は自律神経のバランス調整にも効果があります。現代人は、交感神経が優位になりがちで、ストレスや緊張が高まりやすい状態にありますが、座禅を行うことで副交感神経が活性化し、リラックスモードに切り替わります。このような自律神経のバランスが取れることで、心身の調和が保たれ、健康的な状態を維持することができます。また、自律神経が整うことで、睡眠の質が向上し、体の回復力が高まります。座禅は、身体の内側から健康を支える効果的な手段と言えるでしょう。

思考のクリアリング

座禅を行うことで、思考のクリアリングが進む効果も期待できます。日常生活では、さまざまな情報や感情が頭の中を駆け巡り、思考が混乱しがちです。座禅を通じて静かに座り、呼吸に集中することで、思考が自然と整理され、頭の中がクリアになります。これにより、物事をより冷静に判断できるようになり、効率的に問題を解決する力が養われます。思考のクリアリングは、特に重要な意思決定を行う際や、新しいアイデアを生み出す際に役立つため、仕事や日常生活においても非常に有益です。

感情のコントロール

感情のコントロールも座禅の効果の一つです。座禅を通じて感情の動きを観察し、それに振り回されずに対処する方法を学ぶことができます。これにより、怒りや不安といった強い感情が湧き上がっても、それを冷静に受け止め、適切に対処する力が身につきます。感情のコントロールができるようになると、ストレスの軽減にもつながり、対人関係においてもトラブルを未然に防ぐことができます。座禅は、自己の感情を健全に管理し、より穏やかな心で日常を過ごすための効果的な手段です。

快眠を習慣化する知識を学べる資格
「睡眠アドバイザー」とは?

ストレスが多く何かと不安になってしまい心身ともに疲れがたまりやすい時代ですが、そんな中でも人生の幸福度が高い人の特徴「良質な睡眠」を取れる人です。

睡眠アドバイザー資格は、日本統合医学協会認定の資格で、睡眠のメカニズム、正しい眠り方、快眠の習慣化など心と体を健康に欠かせない睡眠の基礎知識を学び、自分の睡眠改善はもちろん、家族の睡眠改善のアドバイスができるようになります。

受講から資格取得までオンラインで完結!スマホで受講できるので自分が好きな時間に学ぶことができます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
癒しの基礎知識を学ぶ
「癒し検定」とは?

癒しの知識はこれからの時代を健康で生きるために最低限必要な知識になりました。そんな現代人の必須科目である“癒しの基礎”を学べるのが「癒し検定」です。

3級は無料でオンライン受検できるので、ぜひトライしてください!

\ スマホで完結 /

この記事を書いた人

はじめまして。おかなと申します。
娘2人の母をしながら、フリーランスとしてWebライターをしています。
普段の生活に取り入れやすい、癒しアイテムをご紹介していきたいと思います。
みんなの心が健康で優しくいられる、お手伝いができれば嬉しいです。

目次