【最新】京都府で座禅・写経体験ができるおすすめのお寺26選

当ページのリンクには広告が含まれています。

京都は日本で有数の観光地で、県内の寺院数は3,076と全国で5番目に多いようです。修学旅行などで京都に行ったことがある方は、寺院が多いという印象はイメージがつくのではないでしょうか。

長く都があった場所ですので由緒あるお寺や有名なお寺も多くありますが、多くの方が知っているような有名なお寺でも座禅や写経などの修行体験ができます。

ぜひ、拝観だけでなく修行体験も含めて、京都のお寺を満喫していただければと思います。

↓自宅でひといき。座禅をするなら

りんごすとあ楽天市場店
¥4,299 (2024/11/18 23:38時点 | 楽天市場調べ)

「いやしカンパニー」イチオシ!
AIを使いながら不安やストレスに対処するアプリ「Awarefy」

ストレスが多く何かと不安になってしまい心身ともに疲れがたまりやすい時代ですが、そんな中でも人生の幸福度が高い人の特徴「自分を癒せる力=セルフメンテナンス能力がある人です。

Awarefy(アウェアファイ)」は、「うつ気分に備えるスキル」「人付き合いに疲れないスキル」「ストレスにうまく対処するスキル」など自分を大切にするためのスキルをAIを使いながら身につけるセルフメンテナンスのアプリです。

年間プランは月額800円で始められて、30日間全額返金保証があるので気軽に試せて安心です。

目次

建仁寺(京都市東山区)

おすすめのポイント
  • 坐禅会では法話、読経の体験もできる
  • 写経会は時間内であれば随時体験可能
  • 道具の貸し出しもある

坐禅と法話の会である千光会が月に一度開催されています。参加費・予約共に不要で参加しやすい坐禅会ですよ。20分の坐禅を2度組み、読経と法話で体験終了まで2時間程度の所要時間となっています。団体での参加の場合は費用と予約が必要となるので、公式サイトをご確認ください。

写経体験は、建仁寺本坊の受付にて午前10時~午後3時の間でしたら随時体験可能です。所要時間は1時間程度とありますが、閉門時間である17時までには必ず終了するように気を付けましょう。写経道具も受付で貸し出していただけるので、拝観に来たついでに体験してみることもできますね。こちらも、団体での利用は予約が必要です。

建仁寺の基本情報

名称建仁寺(京都市東山区)
郵便番号605-0811
住所京都市東山区大和大路通四条下る小松町
アクセス・最寄駅京阪電車「祇園四条駅」から 徒歩7分
開催時間坐禅会
毎月第2日曜日午前7時30分~
※8月は休会

写経会
随時受付可能 午前10時~午後3時
駐車場あり
電話番号075-561-0190
料金坐禅 無料

写経 1000円
HPhttps://www.kenninji.jp/experience/

南禅寺(京都市左京区)

おすすめのポイント
  • 写経会は道具不要で参加可能
  • 宿泊者は無料特典として朝課、坐禅体験ができる
  • 初心者への指導などについては要確認

一般向けの写経会、坐禅会が体験できたり、宿泊者は特典として朝課と坐禅体験に参加ができますよ。 写経会は2時間程度の体験時間です。道具の貸し出しがあるので、気軽に参加することができます。

坐禅会は約10分の法話を含み1時間程度の体験時間となっているようです。初心者への指導の有無などについては記載がないので、お寺までお問い合わせくださいね。

境内には南禅会館という宿泊施設があり、宿坊体験とは異なり一般の観光客でも宿泊できるようになっています。希望者には無料特典として朝課と坐禅体験に参加することができます。他にも、拝観料、駐車場が無料になる特典がありますよ。

お部屋はシングルルームの8500円から、複数名で利用できる和室もあり、朝食、夕食は別途負担が必要です。

南禅寺の基本情報

名称南禅寺(京都市左京区)
郵便番号606-8435
住所京都府京都市左京区南禅寺福地町
アクセス・最寄駅東西線「蹴上駅」から 徒歩10分
開催時間写経会 
毎月15日 13時~
※8月は休会

暁天坐禅
第2、第4日曜日 6時~
※11月~3月は午前6時30分~
※8月は休会・12月は第4、1月は第2日曜は休会
駐車場あり
電話番号075-771-0365
料金写経 1000円

坐禅 無料
HPhttps://www.nanzenji.or.jp/

銀閣寺(京都市左京区)

おすすめのポイント
  • 世界遺産の一部である銀閣寺での坐禅体験
  • 先着順の予約制
  • 拝観時間外の静まり返った銀閣寺へ入ることができる

あの有名な「銀閣寺」でも坐禅体験が行われています。往復はがきでの予約が必須となっていて、先着順での受付となっています。

通常、拝観時間は夏季でも17時までですが、坐禅体験はそれより後の18時から。普段はたくさんの観光客で賑わっている銀閣寺とは全く違う静かな境内を歩くことができますよ。予約が取れると、参加許可証が送られてきます。それをガードマンに提示すると入山できる仕組みなので、お忘れなくお持ちくださいね。坐禅体験時間は約1時間となっているようです。

通常のような拝観はできませんが、世界遺産の一部である銀閣寺での坐禅体験はとても貴重で贅沢な時間であり、観光客のいない銀閣寺を歩くことができるだけでも特別な時間となることでしょう。

銀閣寺の基本情報

名称銀閣寺(京都市左京区)
郵便番号606-8402
住所京都府京都市左京区銀閣寺町2
アクセス・最寄駅地下鉄烏丸線「今出川駅」から バス・徒歩25分
開催時間予約制

坐禅会
毎月第3月曜日に開催
夏期(3月~11月)         
 受付:18:00 坐禅:18:30~19:30
冬期(12月~2月)         
 受付:17:30 坐禅:18:00~19:00
※8月、12月はお休み
駐車場あり
電話番号075-771-5725
料金
HPhttps://www.shokoku-ji.jp/zazen-ginkakuji/

天龍寺(京都市右京区)

おすすめのポイント
  • 費用と予約不要で初心者歓迎の坐禅会
  • 写経体験は随時体験可
  • ミシュラン掲載の精進料理店がある

予約不要・無料で体験することができる坐禅会は、初心者でも体験することができますよ。人数制限がありますが、それでも50~60名まで収容可能な広さを持つ友雲庵で行われます。朝9時から1時間程度坐り、そのあとは龍門会という禅の講義が1時間開催されます。

写経体験は、9時30分~14時30分の受付時間内でしたら随時参加することができます。道具も不要なので、気軽に体験することができますよ。16時30分までに終了できればいいようです。

精進料理をいただくことができる篩月(しげつ)は、ミシュランガイドにも掲載された天龍寺直営の精進料理店で、午前11時 ~ 午後2時まで年中無休で営業しています。坐禅や写経体験の際のランチに利用されてはいかがでしょうか。

天龍寺の基本情報

名称天龍寺(京都市右京区)
郵便番号616-8385
住所京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
アクセス・最寄駅京福電鉄「嵐山」駅 からすぐ
開催時間坐禅会
毎月第二日曜日 9時~10時
※2.7.8月はお休み

写経体験
随時受付 9時30分~14時30分
駐車場あり
電話番号075-881-1235
料金坐禅会 無料

写経会 1000円
HPhttp://www.tenryuji.com/event/index.html

東福寺(京都市東山区)

おすすめのポイント
  • 重要文化財に指定された日本最古の坐禅堂
  • 毎週日曜日に開催
  • 文化財や景色など見どころが多いお寺

毎週日曜日の午前6:30から行われる坐禅会で、10分前には到着するようにしましょう。体験時間は1時間程度です。 毎年5月の上旬の土日には、坐禅と各界から講師を招いた暁天講座も体験することができますよ。

境内は広く、数多くの国宝を始めとした重要文化財が保管されています。1347年再建の日本で最古であり最大の禅堂は重要文化財に指定されていますよ。また、紅葉が美しいことでも有名なお寺で、秋には通天橋からの眺めを楽しむために数多くの方が訪れるようです。

建造物を始めとした貴重な歴史的資料だけでなく、絶景まで眺めることができる見どころの多いお寺なので、坐禅体験だけでなく拝観もすることをおすすめします。

東福寺の基本情報

名称東福寺(京都市東山区)
郵便番号605-0981
住所京都府京都市東山区本町15丁目778
アクセス・最寄駅各線「東福寺駅」から 徒歩10分
開催時間毎週日曜日 午前6:30~7:30
駐車場あり
電話番号075-561-0087
料金
HPhttps://tofukuji.jp/event/#lectureship

春光院(京都市右京区)

おすすめのポイント
  • ワンランク上の坐禅体験ができる
  • 英語対応可能
  • 宿坊体験も行われている

貸し切りの特別禅体験や、禅と茶の体験、リトリートのための宿坊体験など、数多くのプランが用意されています。禅と茶の体験の 「喫茶去」は工芸作家の茶器を使用し自らお茶を入れ、坐禅・瞑想、法話などを計120分の体験で15000円と、ワンランク上の坐禅体験ができるお寺です。

他のプランについてはオプションなどで料金の変動があるからか表記されていないため、興味のある方はお寺までお問い合わせくださいね。

英語対応可能であったり、観光地なので海外の訪問者も数多くいらっしゃるのでしょう。茶道体験や書道体験もできるお寺です。

春光院の基本情報

名称春光院(京都市右京区)
郵便番号616-8035
住所京都府京都市右京区花園妙心寺町42
アクセス・最寄駅京福電鉄「妙心寺駅」から 徒歩5分
開催時間予約制
駐車場近隣にコインパーキングあり
電話番号075-462-5488
料金
HPhttps://shunkoin.com/#area-0509

妙心寺(京都市右京区)

おすすめのポイント
  • 早朝坐禅会と自由参加の坐禅体験がある
  • 正座やあぐらでの参加が可能
  • 写経体験に使用した筆は持ち帰れる

ちょこっと坐禅体験では、始まりや終わりの合図などがなく開催時間中であれば自由に出入りし坐ることが可能です。基本的に初心者への指導は行っていないようですが、事前に確認の連絡を入れると可能な場合もあるようです。公式サイトには写真付きの坐禅の仕方の説明があるので、そちらの確認をするのもよいでしょう。

妙心寺禅道会では、毎月7・8日の2日間開催され、両日参加する必要があります。30分の坐禅時間は、正座やあぐらでも良いそうなので、坐りなれていない方も参加しやすくなっています。その後は1時間ほどの講話があり、2日目には菓子付きの茶話会も開催されていますよ。

写経体験は年中無休で午前と午後の2部開催されています。1000円で体験でき、受付で選ぶことができる写経セットには筆がついているのですが、納経後は持ち帰っていいようです。予約不要で椅子席での写経も可能ですよ。

妙心寺の基本情報

名称妙心寺(京都市右京区)
郵便番号616-8035
住所京都府京都市右京区花園妙心寺町1
アクセス・最寄駅京福電鉄「妙心寺駅」から 徒歩6分
開催時間妙心寺禅道会
毎月7・8日の二日間 朝 6:00~ 7:30

ちょこっと坐禅体験
9時30分から15時30分までの随時開催

写経体験
年中無休 9:00~11:00、13:00~15:00
駐車場あり
電話番号075-461-5226
料金妙心寺禅道会
2日間の参加で500円

ちょこっと坐禅体験
500円程度

写経体験
1000円
HPhttps://www.myoshinji.or.jp/experience/zazenkai

妙光寺(京都市右京区)

おすすめのポイント
  • 2時間かけじっくりと体験できる
  • 写経道具の貸し出しあり
  • 尺八の音色を聴きながら写経体験ができる

毎月第3土曜日の朝8時から約2時間行われる坐禅会では、休憩を挟みながら2度坐ります。茶菓子付きで1000円で体験することができます。収容人数の関係で、参加希望の方は事前連絡が必要です。

写経会は第1・第3日曜日の13時から2時間程度行われ、般若心経や延命十句観音経の写経を体験することができます。坐禅会同様、事前連絡が必要ですが1000円で参加することができ、写経道具の貸し出しもあるので気軽に伺うことができますよ。また、尺八の会の開催があるのですが、写経会の開催日時と同じなので、尺八の音色を聴きながら写経体験ができる珍しいお寺でもあります。

妙光寺の基本情報

名称妙光寺(京都市右京区)
郵便番号616-8252
住所京都府京都市右京区宇多野上ノ谷町20
アクセス・最寄駅京福電鉄「宇多野駅」から 徒歩8分
開催時間坐禅会 
第3土曜日 午前8時~10時

写経会
第1と第3日曜 午後1時~3時
駐車場あり
電話番号075-463-0780
料金坐禅会、写経会
各1000円
HPhttp://www5d.biglobe.ne.jp/~dai-san/myoukoji/kai/index.html

大仙院(京都市北区)

おすすめのポイント
  • 坐禅会の種類が豊富
  • 毎週末の夕方開催で参加しやすい
  • お子さんと参加できる体験教室も

いくつかの定例坐禅会が開催されているお寺で、一番頻繁に行われているのが「週末坐禅会」です。毎週の土曜、日曜に開催されていて、時期によって変動がありますが基本的に17時から始まります。大聖国師の御命日2月24日にちなみ、毎月24日に開催されている坐禅会も。

これらは予約が必要ですが、第4土曜日に開催の土曜禅の会では予約不要、参加費も一回1000円か年会費6000円で選択することができますよ。開催時間は週末坐禅会と同様です。

春休みと夏休みの時期には、お子さんと一緒の参加も可能な禅寺体験教室が開催され、座禅を中心に経文唱和や写経、作務、法話などを体験することができます。 襖絵は重要文化財に指定され、日本最古の床の間と玄関を持つ大仙院方丈は国宝指定されていますよ。

大仙院の基本情報

名称大仙院(京都市北区)
郵便番号603-8231
住所京都府京都市北区紫野大徳寺町54−1
アクセス・最寄駅地下鉄烏丸線「北大路駅」から バス・徒歩11分
開催時間定例坐禅会
毎月24日

週末坐禅会
毎週土・日
3月~11月:午後5時~6時
12月~2月:午後4時30分から5時30分
駐車場近隣にコインパーキングあり
電話番号075-491-8346
料金各会 1000円
HPhttps://daisen-in.net/index.htm

霊山観音(京都市東山区)

おすすめのポイント
  • 予約制の坐禅会は子供も参加可能
  • 写経体験は予約不要
  • 筆ペンの用意が必要

予約制の坐禅会が行われていて、午前8時30分~午後3時の受付時間内で3日前までに予約をすることができます。坐禅、法話の約1時間の体験時間となっていて、小学生の料金も設定されているのでお子さんでも体験ができるようです。観光の際に家族で坐禅体験も素敵な経験、思い出になるのではないでしょうか。

写経体験は毎月18日に開催され、予約不要で誰でも参加することができますよ。276文字の般若心経の写経は、凡そ75分程度の体験時間となっています。筆ペンの用意が必要なので、ご注意くださいね。

境内には「願いの玉」があり、その名の通り願いをかなえてくれるといわれています。訪れる際には是非、お参りをしてみてはいかがですか?

霊山観音の基本情報

名称霊山観音(京都市東山区)
郵便番号605-0825
住所京都府京都市東山区下河原町526−2
アクセス・最寄駅京阪電車「祇園四条駅」から バス・徒歩11分
開催時間坐禅体験 予約制
午前8時30分~午後3時

写経体験 
毎月18日 10時から
※5月はお休み
駐車場あり
電話番号075-561-2205
料金坐禅体験
一 般 1,000円
高校生  900円
中学生  800円
小学生  800円

写経体験
入会金 1000円
写経料金 1000円
HPhttp://www.ryozen-kwannon.jp/zazen.html

養徳院(京都市右京区)

おすすめのポイント
  • 初心者歓迎の予約制坐禅会
  • 朝粥、法話を含め時間程度の体験時間
  • 体験費用は4000円とお高め

月に一度、朝7時から2時間程度行われる初心者歓迎の坐禅会。初めての方は15分前に行くと、坐り方を指導していただけますよ。二回に分けて坐り、そのあとは朝粥と法話の時間があります。予約制ですので、公式サイトよりご確認くださいね。

どなたでも気軽に立ち寄れるよう、敷居は低く、間口は広くというお寺を目指していて、仏教や宗教に興味がなく信じなくとも、まずは知っていただくための活動に励んでいるようです。

毎月第一土曜、日曜日は御朱印を直書きしてもらうことができます。それ以外の日は、手書きで書置きした御朱印を頂くことができますよ。

養徳院の基本情報

名称養徳院(京都市右京区)
郵便番号616-8035
住所京都府京都市右京区花園妙心寺町53
アクセス・最寄駅京福電鉄「妙心寺駅」から 徒歩5分
開催時間毎月第2土曜日 朝7:00~
駐車場近隣にコインパーキングあり
電話番号075-461-2898
料金4000円
HPhttps://www.youtokuin.or.jp/

高台寺(京都市東山区)

おすすめのポイント
  • 初心者歓迎で呼吸法なども教わることができる
  • 希望日時に予約が可能
  • 最大60名まで受付可能

初心者歓迎の坐禅体験で、初めての方には坐り方だけでなく、呼吸の仕方まで指導がありますよ。予約制となっていて、希望日の2日前までに希望の日時などをFAXする必要があります。最大60名まで受付可能なので、サークルや学生の集まりから、企業研修などにもおすすめですよ。また、茶道体験も予約制で行われています。

境内には、御朱印をもらえる場所が3か所あり、3か所それぞれで違う種類の御朱印がいただけるようです。夜間のライトアップも行われ、春は桜、秋は紅葉と大変美しい境内を拝観することができますよ。

高台寺の基本情報

名称高台寺(京都市東山区)
郵便番号605-0825
住所京都府京都市東山区下河原町526
アクセス・最寄駅京阪電車「祇園四条駅」から 約10分
開催時間予約制
駐車場あり 
電話番号075-561-9966
料金大人 1,500円
小中高生 1,000円
※拝観料込み
HPhttps://www.kodaiji.com/experience.html

雲龍院(京都市右京区)

おすすめのポイント
  • 重要文化財の本堂で行われる写経道場
  • お清めなどの作法も体験できる
  • 時間内は随時体験可能

重要文化財である本堂「龍華殿」で朱墨を使用した写経体験が行われています。後水尾天皇によって寄進された机で、実際に写経ができるようです。丁字や塗香、酒水を使用したお清めから、正しい作法を用いた体験ができます。写経内容は般若心経で、所要時間は1時間30分程度となっています。終了後は、お抹茶を頂いて一息つくこともできますよ。

春と秋の桜や紅葉が見ごろとなるころ、夜間にライトアップされた幻想的な境内を拝観することもできるようです。

雲龍院の基本情報

名称雲龍院(京都市右京区)
郵便番号605-0977
住所京都府京都市東山区泉涌寺山内町36
アクセス・最寄駅京阪電車「東福寺駅」から 徒歩15分
開催時間随時
午前10時00分〜午後3時00分
駐車場あり
電話番号075-541-3916
料金1500円
拝観料・お抹茶込み
HPhttps://www.unryuin.jp/worship/syakyo/

大覚寺(京都市右京区)

おすすめのポイント
  • 写経、写仏用紙の種類が豊富
  • 初心者、お子さん、外国人向けのものもある
  • 受付時間内は随時体験可能

写経が盛んに行われているお寺で、写経・写仏共にたくさんの種類が用意されています。基本的な般若心経写経は所要時間1時間程度で1000円、お子さんや外国人の方でも30分程度あれば挑戦できる寺子屋写経は、短い写経と簡単な写仏がセットになって800円。

初心者向けのギャテイ写経が500円、一日一巻写経し、1か月続けられるよう30巻セットになったものは10000円、1文字だけの一字一願は100円など、写経だけでも紹介しきれていないものもあります。写仏も10種類ほど用意されているので、飽きることもなく何度も通いたくなる写経体験です。また、オンラインで購入し、自宅で写経・写仏をすることもできますよ。

平安のはじめに嵯峨天皇の離宮として建てられた歴史あるお寺です。

大覚寺の基本情報

名称大覚寺(京都市右京区)
郵便番号616-8411
住所京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
アクセス・最寄駅JR「嵯峨嵐山駅」から 徒歩14分
開催時間随時
9時~15時30分
駐車場あり
電話番号075-871-0071
料金多数用意あり
100円~10000円
HPhttps://www.daikakuji.or.jp/shakyou-2/whatsshahutsu/

隨心院(京都市山科区)

おすすめのポイント
  • 写仏の種類が豊富
  • 大変珍しい小野小町の写仏用紙もある
  • 所要時間が長めなので余裕をもって伺いたい

写経体験ができるお寺の中に写仏体験もできるお寺はありますが、隨心院では写仏体験がメインに行われている珍しいお寺です。写経は般若心境の1種類だけのようですが、写仏はなんと17種類も用意されています。平安の女流歌人である小野小町が晩年を過ごしたといわれるゆかりの地でもあり、大変珍しい小野小町の写仏用紙もありますよ。

時間内であれば随時体験可能ですが、行事などにより受付できない日もあるようなので、事前連絡が推奨されています。

写仏の所要時間は1時間半~3時間程度と少々長めなので、お時間に余裕をもってお伺いしましょう。

隨心院の基本情報

名称隨心院(京都市山科区)
郵便番号607-8257
住所京都府京都市山科区小野御霊町35
アクセス・最寄駅京都市営地下鉄「小野駅」から 徒歩5分
開催時間随時
9時~14時
駐車場あり
電話番号075-571-0025
料金2000円
拝観料込み
HPhttps://www.zuishinin.or.jp/syakyousyabutu/

知恩院(京都市東山区)

おすすめのポイント
  • 道具の貸し出し、昼食の提供あり
  • 椅子席で体験可能
  • 初心者へは詳しい説明がある

写経内容は善導大師の「発願文」や、法然上人の「一枚起請文」、阿弥陀さまの「四誓偈」の3種類があり、開催日によってわけられているようです。9時の受付から正午まで、椅子席でゆっくりと写経を体験することができますよ。

写経が終わると、昼食の浄斎弁当が用意されているのもおすすめのポイントです。お茶菓子などはあっても、お弁当が提供される写経会はほとんどありません。

写経道具は全て貸し出しがあり、初めての方には詳しい説明もしてくれて、疲れにくい椅子席で体験・昼食つきと、ほしいものが全て揃った写経会ではないでしょうか。

また、自宅でも写経ができるよう郵送してもらうこともできるようです。

知恩院の基本情報

名称知恩院(京都市東山区)
郵便番号605-8686
住所京都府京都市東山区林下町400
アクセス・最寄駅京都市営地下鉄「東山駅」から 徒歩7分
開催時間毎月13日と23日 朝9時~
※4月、8月、9月、12月、1月は日程変更有
駐車場あり
電話番号075-531-2111
料金2500円
※昼食込み
HPhttps://www.chion-in.or.jp/event/shakyo/

廬山寺(京都市上京区)

おすすめのポイント
  • 毎日受付時間内は自由に写経体験ができる
  • 道具の貸し出しもある
  • 体験料金が安い

毎日、午前9時~午後3時まで自由に写経体験ができるお寺。初心者の方で60分以上かかるので、初めての方は午後2時までに受付をした方が良さそうです。道具なども全て貸し出しがあるので、観光プランに気軽に組み込むことができますよ。

10名以上で体験をする場合は予約が必要となりますが、30名まででしたら受付可能なようです。小学生低学年などのお子さんは入場不可のようなのでお気を付けくださいね。

かの有名な紫式部が住み、生活していたといわれる廬山寺の境内。源氏物語などの作品もこの地で書かれていたといわれていますよ。

廬山寺の基本情報

名称廬山寺(京都市上京区)
郵便番号602-0852
住所京都府京都市上京区北之辺町397
アクセス・最寄駅京阪電車「出町柳駅」から 徒歩11分
開催時間随時
午前9時~午後3時まで
駐車場あり
電話番号075-231-0355
料金500円
HPhttp://www7a.biglobe.ne.jp/~rozanji/51syakyo.html

法住寺(京都市東山区)

おすすめのポイント
  • お勤めの体験もできる写経会
  • 初心者歓迎
  • 納経すると数珠守りがもらえる

毎月第3日曜日の午前10時から始まる定例写経会は、経本を手に一緒にお唱えをするおつとめから始まります。その後、法話をお聞きしたら写経体験が始まります。当日可の予約制となっているので、お寺までお問い合わせくださいね。

定例写経会では、納経すると数珠守りがいただけます。1つでもお守りとして使えますが、たくさん納経すると功徳の証しとなる腕輪念珠にすることもできるようです。女性で24個~、男性で28個~ほどで作ることができるので、完成を目指して頑張ってみるのもいかがでしょうか。

以前は定例写経会の後に精進料理が振舞われていましたが、現在は季節の粗供養品を頂くことができるようです。 定例以外にも、予約制の写経・写仏会や坐禅止観体験も行われていますよ。

法住寺の基本情報

名称法住寺(京都市東山区)
郵便番号605-0941
住所京都府京都市東山区三十三間堂廻り655
アクセス・最寄駅京阪電車「七条駅」から バス・徒歩6分
開催時間毎月第3日曜日・午前10時~
駐車場あり
電話番号075-561-4137
料金2000円
HPhttp://hojyuji.jp/syakyo_syafutsu/

三千院(京都市左京区)

おすすめのポイント
  • 予約制の体験コースとして写経ができる
  • 学生向けのコースもあり
  • 写経道具などについては要問合せ

一般向け・修学旅行生向け、それぞれの体験コースが予約制で開催されています。一般向けの体験コースは、20分程度の法話聴聞コースと、60分程度で般若心経を写経することができる写経体験コースがあります。それぞれ、参拝にかかる時間が別途30分ほどあるので、観光プランに取り込む際はお気を付けくださいね。

修学旅行生向けの写経コースでは、20分程度でできる16文字の写経体験も用意されているようです。どちらも事前予約が必要なので、お寺まで直接お問い合わせくださいね。

境内はとても広く四季折々の美しさを感じることができる癒しの空間となっていたり、国宝の阿弥陀三尊坐像を始めとした貴重な歴史的資料も多数あるお寺です。

三千院の基本情報

名称三千院(京都市左京区)
郵便番号601-1242
住所京都府京都市左京区大原来迎院町540
アクセス・最寄駅叡山電鉄「八瀬比叡山口駅」から バス・徒歩30分
開催時間予約制
駐車場近隣にコインパーキングあり
電話番号075-744-2531
料金1000円
HPhttp://sanzenin.or.jp/wp/2021/03/22/%E3%80%90%E5%86%99%E7%B5%8C%E5%A0%B4%E4%B8%A6%E3%81%B3%E3%81%AB%E3%81%94%E6%9C%B1%E5%8D%B0%E6%B5%84%E6%9B%B8%E5%86%8D%E9%96%8B%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%E3%80%91/

東寺(京都市南区)

おすすめのポイント
  • お手本用紙が榊莫山先生の書
  • 国宝である五重塔に奉納してもらえる
  • 写経セットを自宅に送ってもらうこともできる

僧が修行を見いだす場、巡礼者が訪れる祈りの場である食堂で、午前9時~午後3時までの間でしたら随時写経体験を受け付けています。

「バクザン先生」の愛称で知られた書家の榊莫山先生が書いた、般若心経のお手本を使用して写経をすることができる貴重なお寺です。更に、納経した写経用紙は国宝である五重塔に奉納していただけますよ。

写経道具も全て貸し出しがあり、椅子席での写経ができるので、足腰に不安がある方でも落ち着いて体験できるのではないでしょうか。

また、写経セットをご自宅に送っていただくこともできますよ。返送すると、こちらも五重塔にて奉納してもらうことができます。申込みは公式サイトからか、FAXでも受け付けているようです。

東寺の基本情報

名称東寺(京都市南区)
郵便番号601-8473
住所京都府京都市南区九条町1
アクセス・最寄駅近鉄電車「東寺駅」から 徒歩10分
開催時間随時
受付時間 午前9時~午後3時
駐車場あり
電話番号075-691-3325
料金
HPhttps://toji.or.jp/shakyo/jikido/

宝泉寺(亀岡市)

おすすめのポイント
  • 宿泊プランが充実の修行体験ができるお寺
  • 3か月以上の長期修行体験はお布施不要
  • 日帰りコースは中級以上のプログラム

宿泊での修行体験が主となっている宝泉寺では、3泊4日の基本修行、4泊~1年の中長期修行、土日1泊修行、日帰りの接心、3か月からの常住修行、内弟子など様々なコースが用意されています。

常駐修行と内弟子は長期滞在ながらお布施が不要となっているので、長期間の修行体験をお探しの方には大変おすすめのコースとなっていますよ。それ以外は平均1泊3000円程度となっているようです。日帰りの接心体験もありますが、中級以上の修行体験プログラムなので、初心者には向いていないようです。

修行体験経験者の方や、しっかりと禅について学びたい方向けの修行体験ができるお寺です。

宝泉寺の基本情報

名称宝泉寺(亀岡市)
郵便番号621-0825
住所京都府亀岡市篠町山本52
アクセス・最寄駅JR「馬堀駅」から 徒歩15分
開催時間予約制
駐車場あり
電話番号0771-22-3649
料金3000円~
HPhttp://www.zazen.or.jp/

毘沙門堂 勝林寺(京都市東山区)

おすすめのポイント
  • 短めで初心者も安心の座禅会
  • 季節の花を浮かべた花手水が人気
  • 御朱印の種類が豊富

勝林寺では座禅体験と写経体験ができます。どちらも予約制です。座禅は15分ずつ2回座ります。短い時間で途中に休憩もはさむので初心者でも安心です。座禅の説明もあります。

写経体験は道具を貸してもらえます。266文字の般若心経と42文字の十句観音経(1000円)が選べるので、本格的に写経がしたい方もあまり時間がないという方もおすすめです。

勝林寺は有名な東福寺の鬼門を守るために建立されたお寺です。現在では季節ごとに色とりどりの花を浮かべる花手水が人気となっています。紅葉の時期は特別拝観が行われています。

毘沙門堂 勝林寺の基本情報

名称毘沙門堂 勝林寺(京都市東山区)
郵便番号605-0981
住所京都府東山区本町15丁目795
アクセス・最寄駅「東福寺」駅から徒歩8分
開催時間予約制 
駐車場あり
電話番号075-561-4311
料金座禅:1000円(大人)
写経:1500円
HPhttps://shourin-ji.org/zazen1/

両足院(京都市東山区)

おすすめのポイント
  • 美しい庭を見ながらできる座禅や写経体験
  • 初夏に葉が白くなる半夏生が有名
  • 狛犬ならぬ狛虎や虎みくじなど、虎にちなんだお寺

池と緑に囲まれた庭園を眺めながら座禅や写経体験ができます。予約制の座禅体験は初心者向けです。

作法も説明してくれますが、どちらかというと心持ちや禅との向き合い方を重視しています。説明の後、庭園を見ながら好きな場所で座禅ができます。これ以外に月1回の定例座禅会もあります。こちらは説明がなく、時間が長めの経験者向けです。

建仁寺の中にあるお寺です。池の周りを緑で囲んだ回遊式庭園が有名で、初夏と冬に特別公開がされます。特に初夏は庭園にある半夏生の葉が花のように白く染まり美しいです。

両足院の基本情報

名称両足院(京都市東山区)
郵便番号605-0811
住所京都府京都市東山区小松町591
アクセス・最寄駅京阪「祇園四条」駅から徒歩7分
阪急「河原町」駅から徒歩10分
開催時間予約制
定例座禅会:毎月第1日曜日 午前8時~9時20分まで(経験者向け)
駐車場なし(コインパーキング)
電話番号075-561-3216
料金座禅:2000円
写経:1000円
定例座禅会:年会費4000円 当日参加1000円
HPhttps://ryosokuin.com/zazen/

大徳寺大慈院(京都市北区)

おすすめのポイント
  • ゆる坐禅と名前がついた初心者向けの座禅会
  • 座禅と一緒に精進料理が食べられる
  • 大徳寺の中にある塔頭寺院

ゆる坐禅と名前がついているように、初心者も参加できる1時間程度の座禅会があります。作法をしっかり守るというよりは、リラックスしてもらうのが目的だそうです。

また座禅と一緒に精進料理を食べられるプランもあります。 開催日はホームページのカレンダーをご覧ください。予約制です。不定期で夜座禅もあります。

大慈院は、枯山水の庭園が有名な大徳寺の塔頭寺院です。大徳寺はとても広いので、ぜひ他の敷地も一緒に散策するとよいでしょう。

大徳寺大慈院の基本情報

名称大徳寺大慈院(京都市北区)
郵便番号603-8231
住所京都府京都市北区紫野大徳寺町5
アクセス・最寄駅JR「京都」駅・地下鉄烏丸線「北大路」駅などから京都市バス「大徳寺前」下車
開催時間不定期開催
午前8時~ または 午前10時~
駐車場あり
電話番号075-492-2958
料金
HPhttps://daitokujidaijiin.com/zazen.html

智勝会-相国寺(京都市上京区)

おすすめのポイント
  • 相国寺の在家居士のための座禅会
  • 初心者には丁寧に作法を教えてくれる
  • 上級者向け体験や希望で作務(畑仕事)もできる

智勝会は相国寺の道場で行われている、在家居士のための座禅会です。初回は無料で参加できます。初心者から上級者まで、幅広い方がいる座禅会です。初心者には作法から詳しく教えてくれます。

慣れてきた方向けには、座禅会以外に参禅(老師との禅問答)や相国寺の修行僧との修行もできます。

午前中は座禅会で、午後は作務で畑仕事もあります(希望者のみ)。座禅の後に畑仕事で汗を流すのもよいでしょう。

相国寺は臨済宗相国寺派の大本山であるお寺です。京都五山の一つにも数えられています。

智勝会-相国寺の基本情報

名称智勝会-相国寺(京都市上京区)
郵便番号602-0898
住所京都府京都市上京区相国寺門前町701 大通院内
アクセス・最寄駅地下鉄烏丸線「今出川」駅下車 徒歩6分
開催時間毎月第2・4日曜日 午前9時~11時30分まで
駐車場なし
電話番号075-231-5509
料金初回 無料
社会人 250円(年会費6000円)
学生125円 (年会費3000円)
HPhttps://chishokai.wordpress.com/

金戒光明寺(京都市左京区)

おすすめのポイント
  • 案内送付の申込みが必要
  • お勤め、法話、昼食付の写経会
  • 道具の貸し出しあり、椅子席選択可能

毎月25日前後に行われている写経会では、おつとめや法話、昼食も用意していただけます。公式サイトや電話から、毎月の写経会の案内を申し込むと、郵送で写経会の案内を送ってもらうことができるので、開催日などの詳しい案内などはそちらを参照する必要があります。

直接的な写経会の予約ではないので面倒に感じる方もいるかもしれませんが、写経だけでなくお勤めや法話を体験でき、昼食も用意してもらえるのは数少ない貴重なお寺なのでおすすめですよ。

また、道具は貸し出しがあり、椅子席か正座席か選択できるのもおすすめポイントです。受付時間は9時半、体験時間は10時~12時半までとなっています。

金戒光明寺の基本情報

名称金戒光明寺(京都市左京区)
郵便番号606-8331
住所京都府京都市左京区黒谷町121
アクセス・最寄駅京阪電車「神宮丸太町駅」から バス・徒歩13分
開催時間毎月25日前後
受付開始 9:30
駐車場あり
電話番号075-771-2204
料金1500円
※食事つき
HPhttps://www.kurodani.jp/event/

鞍馬寺(京都市左京区)

おすすめのポイント
  • 予約制の毎月2回開催の写経会
  • 午前~午後まで開催
  • ケーブルカーの運行もある珍しいお寺

毎月7日、18日の二回開催の写経会は、予約制となっているので参加希望の方はお寺まで直接電話にて予約をする必要があります。開催時間は10時から15時までと幅広いので、都合に合わせた時間に予約ができるかもしれません。道具なども全て貸し出しがあるので、気軽に参加することができますよ。

鞍馬山に建てられた広いお寺で、鞍馬駅から3分程の山門付近からケーブルカーが運行しているので、体力に合わせて参拝方法を選ぶことができますよ。

写経会が行われているのは、ケーブルカーや登山の必要がない、山の麓にある修養道場なのでご安心くださいね。

鞍馬寺の基本情報

名称鞍馬寺(京都市左京区)
郵便番号601-1111
住所京都府京都市左京区鞍馬本町1074
アクセス・最寄駅叡山電鉄「鞍馬駅」から 徒歩3分
開催時間毎月7日、18日
午前10時~午後3時
※予約制
駐車場近隣にコインパーキングあり
電話番号075-741-2003
料金500円
HPhttps://www.kuramadera.or.jp/index.html

まとめ

銀閣寺や天龍寺などの有名なお寺でも修行体験ができるとのことで、修行体験も特別感を感じられそうですね。

京都周辺の奈良県や滋賀県にも修行体験ができるお寺はたくさんあります。奈良県は平城京があった場所で聖徳太子ゆかりのお寺があったり、滋賀県には天台宗総本山の延暦寺があったり、見どころが多いエリアですので、あわせてチェックしてみてはいかがでしょうか。

快眠を習慣化する知識を学べる資格
「睡眠アドバイザー」とは?

ストレスが多く何かと不安になってしまい心身ともに疲れがたまりやすい時代ですが、そんな中でも人生の幸福度が高い人の特徴「良質な睡眠」を取れる人です。

睡眠アドバイザー資格は、日本統合医学協会認定の資格で、睡眠のメカニズム、正しい眠り方、快眠の習慣化など心と体を健康に欠かせない睡眠の基礎知識を学び、自分の睡眠改善はもちろん、家族の睡眠改善のアドバイスができるようになります。

受講から資格取得までオンラインで完結!スマホで受講できるので自分が好きな時間に学ぶことができます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
癒しの基礎知識を学ぶ
「癒し検定」とは?

癒しの知識はこれからの時代を健康で生きるために最低限必要な知識になりました。そんな現代人の必須科目である“癒しの基礎”を学べるのが「癒し検定」です。

3級は無料でオンライン受検できるので、ぜひトライしてください!

\ スマホで完結 /

この記事を書いた人

いやしカンパニー編集長/バスソルト、アロマ、観葉植物、パワーストーンなどのあらゆる癒しを日々楽しんでいます。

目次