【最新】奈良県で座禅・写経体験ができるおすすめのお寺19選

当ページのリンクには広告が含まれています。

奈良県はかつて奈良時代に平城京がつくられて都として栄えた街で、多くの寺院が存在します。

古くからの歴史がある寺院が多いですが、大仏で有名な東大寺などの有名な寺院でも座禅や写経体験などを開催しており、特別な気分で心を落ち着かせることができるのではないでしょうか。

今回は奈良県で座禅・写経体験ができるお寺を19寺ピックアップしました。

当サイトおすすめの「座禅」に関する本ランキング

癒しの基礎知識を学ぶ
「セルフメンテナンス検定」とは?

ストレスが多く何かと不安になってしまい心身ともに疲れがたまりやすい時代ですが、そんな中でも人生の幸福度が高い人の特徴「自分を癒せる力=セルフメンテナンス能力がある人です。

セルフメンテナンス検定は、「心のメンテナンスの方法は?」「思考をクリアにする方法は?」「ストレスをためないためには?」など自分を大切にするための基礎知識を受検しながら理解できるようになります。

3級は無料でオンライン受検できるので、ぜひトライしてください!

目次

東大寺(奈良市)

おすすめのポイント
  • 気軽にできる世界遺産のお寺の写経体験
  • 高さ約15mの巨大な大仏様
  • 鹿や鹿せんべいでも有名なお寺

奈良を代表する東大寺で写経体験ができます。大仏殿西にある指図堂で行っており、個人の場合は予約不要です。また1枚の写経用紙に家族やグループで文字を書いてもOKだったり、筆が難しい場合は鉛筆やボールペンを使ってよかったりするなど、気軽に体験しやすいですね。

東大寺は高さ15mある大仏様が有名なお寺で、そのお姿は圧巻です。参道には鹿があちらこちらにおり、癒されます。世界遺産でもあるお寺はたいへん広く見どころも多いので、ぜひ時間をとって拝観してみてください。

東大寺の基本情報

名称東大寺(奈良市)
郵便番号630-8211
住所奈良県奈良市雑司町406−1
アクセス・最寄駅近鉄「奈良」駅から徒歩約20分
JR・近鉄「奈良」駅から市内循環バス「東大寺大仏殿・春日大社前」下車徒歩5分
近鉄「奈良」駅から、ぐるっとバス(大宮通ルート・奈良公園ルート)「大仏殿前駐車場」下車すぐ
開催時間写経
受付 午前9時~午後3時まで(終了 午後4時30分)
駐車場あり
電話番号0742-22-5511
料金1,500円
HPhttps://www.todaiji.or.jp/sutra-and-goshuin/sutra/

薬師寺(奈良市)

おすすめのポイント
  • 世界遺産のお寺でできる写経体験
  • 薬師三尊像や東塔など、見どころがたくさんあるお寺
  • 歩いて行ける距離に唐招提寺もある

日本を代表する世界遺産、奈良の薬師寺で写経体験ができます。写経によるお布施でお寺の再建を行っていることもあり、写経はかなり力を入れたものです。

写経体験は毎日受付しています。予約不要で道具も全てそろっているので、当日申し込めばすぐに体験できるものです。写経は3種類から選べます。写経体験のほか、定例で写経会も行っています。

薬師寺は国宝の薬師三尊像や「凍れる音楽」と称される東塔、対をなす西塔、大講堂など見どころがたくさんあるお寺です。歩いて10分ほどの距離には唐招提寺もあるので、ぜひ一緒に拝観してみてはいかがでしょうか。

薬師寺の基本情報

名称薬師寺(奈良市)
郵便番号630-8563
住所奈良県奈良市西ノ京町457
アクセス・最寄駅近鉄「西ノ京」駅より徒歩1分
開催時間写経体験
毎日 午前8時30分~午後5時まで受付
写経会
毎月8日・第3日曜日
駐車場あり
電話番号0742-33-6001
料金
般若心経 1巻 2,000円
薬師経 1巻 4,000円
唯識三十頌 1巻 5,000円
HPhttps://yakushiji.or.jp/osyakyo/

三松寺(奈良市)

おすすめのポイント
  • 40分×2回の本格的な座禅会
  • 立派な達磨大師の絵画が印象的
  • 奈良時代から続く由緒あるお寺

座禅会は40分の座禅が2セットある本格的なものです。歩く座禅である経行もあります。

本格的な座禅会ですが、初心者も参加可能です。はじめての場合は15分前に行くと作法を教えてくれます。また定例座禅会のほかに、個人や団体での個別座禅体験も受け付けています。

三松寺は奈良時代から続く由緒正しい禅寺です。座禅を行う道場には大きな達磨大師の絵が飾られています。達磨大師は中国禅宗の初祖といわれている僧です。迫力満点の達磨大師が見守る中で座禅体験ができます。

三松寺の基本情報

名称三松寺(奈良市)
郵便番号630-8053
住所奈良県奈良市七条1丁目26−10
アクセス・最寄駅近鉄橿原線「九条」駅下車 徒歩10分
開催時間毎週土曜日 午後7時~9時まで
駐車場あり
電話番号0742-44-3333
料金無料
HPhttps://www.sanshoji.com/blank-2

王龍寺(奈良市)

おすすめのポイント
  • 初心者向けの指導もある座禅会
  • 森の中にある風情ある禅寺
  • 十一面観音の磨崖仏がご本尊

森の中にある禅寺で、座禅体験ができます。指導を丁寧に行ってくれるので初心者でも安心です。座禅会の開催日程はホームページに記載されるので、ご確認ください。毎回定員15名までで、要予約です。

王龍寺は珍しい黄檗宗の寺院の寺院です。黄檗宗は臨済宗の流れをくむ禅宗の1派となっています。ご本尊はこれまた珍しい磨崖仏で、1336年に造られたものです。

参拝には山門から続く石段が急ですが、森の中でマイナスイオンを感じながら歩けるでしょう。

王龍寺の基本情報

名称王龍寺(奈良市)
郵便番号631-0072
住所奈良県奈良市二名6丁目1492
アクセス・最寄駅近鉄奈良線「富雄」駅下車 徒歩20分
開催時間午前7時~8時
開催日時はホームページに記載
駐車場あり
電話番号0742-45-0616
料金
HPhttp://oryuji.com/zazen.html

霊山寺(奈良市)

おすすめのポイント
  • 写経と法話が聞ける写経体験
  • バラ園が有名なお寺
  • 薬草風呂や食事処、宿泊所などもある

霊山寺は、毎月1日に般若心経を書き写す写経会を行っています。写経に加え法話を聞くこともできます。どなたでも参加可能です。 霊山寺はバラ園が有名なお寺です。毎年春は5月、秋は10月頃に見ごろを迎えます。200種類2000株あるバラは、世界平和を祈り植えられたものです。見ごろに合わせてカフェも営業されます。

鎌倉時代に建てられた本堂や、年に3回御開帳される薬師三尊など古くから続く見どころも多いお寺です。お寺の中には伝統的な薬草風呂や食事処、宿泊所もあります。

霊山寺の基本情報

名称霊山寺(奈良市)
郵便番号631-0052
住所奈良県奈良市中町3879
アクセス・最寄駅近鉄奈良線「富雄」駅より奈良交通バス「若草台(系統番号50番)」行「霊山寺」にて下車。
開催時間写経会 毎月1日 午前9時~10時30分まで
駐車場あり
電話番号0742-45-0081
料金2,000円
HPhttp://www.ryosenji.jp/event.html

正暦寺(奈良市)

おすすめのポイント
  • 密教に基づいた禅の座り方や呼吸法が学べる
  • 山深いお寺で心が落ち着く写経体験
  • 紅葉の名所で秋には3000本の楓が色づく

密教禅の会では、経の読み方や座り方、呼吸法など密教を詳しく教えてもらいながら、禅を体験することができます。毎月8日には写経会も行っています。写経を体験する場合は、筆や墨は持参してください。持っていない方に向けて会場で販売も行っています。

正暦寺は山の中に建つお寺です。四季折々の自然が美しく、紅葉の名所として知られています。特に国の重要文化財でもある福寿院からの眺めは風情が感じられます。また清酒発祥の地としても知られ、現在でもお寺仕込みの酒母から作られたお酒が寺院で販売中です。

正暦寺の基本情報

名称正暦寺(奈良市)
郵便番号630-8413
住所奈良県奈良市菩提山町157
アクセス・最寄駅JR桜井線「帯解」駅から徒歩1時間30分
JR・近鉄「奈良」駅から車で約25分
JR・近鉄「天理」駅から車で約20分
秋の紅葉シーズンはJR「奈良」駅と近鉄「奈良」駅から臨時バスが運行
開催時間密教禅
毎月第3日曜日 午後2時~5時まで
写経
毎月8日 午後1時30分~4時まで
※1月、4月、11月はお休み
駐車場あり
電話番号0742-62-9569
料金写経 2,000円
HPhttp://shoryakuji.jp/onedaymeeting.html

不空院(奈良市)

おすすめのポイント
  • 気軽に体験できる阿字観瞑想体験
  • お願い事が書ける光明真言写経
  • 珍しい不空羂索観音菩薩像が本尊のお寺

阿字観瞑想や光明真言写経が体験できるお寺です。瞑想は呼吸法や大日如来様と一体化するイメージをもつ修行法などを詳しく教えてもらえます。体験自体は1時間で気軽に参加できるものです。写経では光明真言を書き写し、終わったら紙の左側にお願い事を書けます。

不空院は珍しい不空羂索観音菩薩像を本尊に持つお寺です。この観音様は開いている蓮の花を持っています。不空羂索観音菩薩像を見るには、通常予約が必要です。春と秋には特別拝観も行っています。また不空院は縁切り・縁結び寺としても知られています。

不空院の基本情報

名称不空院(奈良市)
郵便番号630-8301
住所奈良県奈良市高畑町1365
アクセス・最寄駅JR・近鉄「奈良」駅より市内循環バス外回り「破石町」下車 徒歩約10分
開催時間要問い合わせ
駐車場なし
電話番号0742-26-2910
料金阿字観瞑想 2,500円
写経 1,500円
HPhttps://www.fuku-in.com/experience

喜光寺(奈良市)

おすすめのポイント
  • いろは歌を書き写す「いろは写経」を実施
  • 初夏の蓮が有名なお寺
  • 東大寺大仏殿のモデルとなった本堂

喜光寺では、いろはにほへとから始まる「いろは歌」を中心とした「いろは写経」を行っています。かな文字が多いので初心者が取り組みやすい写経です。奉納した写経は、お寺の南大門に納められます。

喜光寺は行基が建立した歴史あるお寺で、その本堂は東大寺の大仏殿を建てるときのモデルとなったそうです。実際に訪れると、造りが似ていることがわかります。

蓮の花が有名なお寺でもあり、初夏の時期になると250株の蓮が次々と咲きます。蓮の花は午後には閉じるので、蓮を見る場合は午前中の訪問がおすすめです。

喜光寺の基本情報

名称喜光寺(奈良市)
郵便番号631-0842
住所奈良県奈良市菅原町508
アクセス・最寄駅近鉄橿原線「 尼ヶ辻」駅から徒歩10分
近鉄奈良線 「大和西大寺」駅から徒歩20分
開催時間写経
随時受付(通常 拝観時間 午前9時~午後4時30分まで)
駐車場あり
電話番号0742-45-4630
料金2,000円
HPhttps://kikouji.com/irohashakyo/

海龍王寺(奈良市)

おすすめのポイント
  • 般若心経の写経発祥と伝わる寺院で行う写経体験
  • 鎌倉時代に造られた十一面観音
  • 国宝でもある約4mの五重小塔

海龍王寺は「般若心経」写経の発祥の寺院とされています。海龍王寺では奈良時代から写経が積極的に行われ、当時の写経は寺院の別称「隈寺」の名前から「隈寺心経」と呼ばれました。現在は専用の写経所で年中写経を行うことができます。

海龍王寺は伝統的な歴史を持つ風情あるお寺です。本尊の十一面観音は鎌倉時代に造られたもので、長い間秘仏とされてきたことからたいへん保存状態がよいまま残っています。十一面観音は毎年春と秋の特別公開時に拝観できます。また国宝でもある五重小塔や重要文化財もあり、見どころが多いお寺です。

海龍王寺の基本情報

名称海龍王寺(奈良市)
郵便番号630-8001
住所奈良県奈良市法華寺町897
アクセス・最寄駅近鉄「新大宮」駅より徒歩約15分
近鉄「奈良」駅より奈良交通バス「大和西大寺駅・航空自衛隊前」行
JR「奈良」駅より奈良交通バス「大和西大寺駅・航空自衛隊前」行
近鉄「大和西大寺」駅より奈良交通バス「JR奈良駅」行
それぞれ「法華寺前」下車、徒歩すぐ
開催時間随時受付
(拝観時間 午前9時~午後4時30分まで)※特別公開時は午後5時まで
駐車場あり
電話番号0742-33-5765
料金2,000円
HPhttps://kairyuouji.jp/about/hand-copying-sutra/

松尾寺(大和郡山市)

おすすめのポイント
  • 写経体験では般若心経や観音経を書き写せる
  • 山にある自然豊かなお寺
  • 日本最古の厄除け大社

松尾寺は、自然に囲まれながら写経体験ができるお寺です。体験は毎日行っており、般若心経や観音経を書き写すことができます。

松尾寺は日本最古の厄除け大社として知られるお寺です。718年に天武天皇の皇子舎人親王が、日本書紀の完成と厄除けの願をかけて建立しました。厄除け観音を本尊としてもち、現在でも多くの人が厄除けや祈祷に訪れています。

矢田丘陵のハイキングコースの道中に位置するお寺でもあるので、散策の途中に訪れる方も多いです。

松尾寺の基本情報

名称松尾寺(大和郡山市)
郵便番号639-1057
住所奈良県大和郡山市山田町683
アクセス・最寄駅JR大和路線「大和小泉」駅東口から近鉄郡山駅行バス
または近鉄「郡山」駅から小泉駅東口行バス「松尾寺口」下車、徒歩約2km
開催時間随時受付(午前9時~午後3時まで)
駐車場あり
電話番号0743-53-5023
料金
HPhttps://matsuodera.com/syugyo/

矢田寺(大和郡山市)

おすすめのポイント
  • 40分~1時間程度でできる気軽な写経体験
  • あじさい園が有名
  • 地蔵信仰の中心地でもある

毎月23日、午前9時~午後4時の間に写経会を行っています。体験自体は40分~1時間程度で終わるもので、気軽に参加可能です。278文字の般若心経を書き写します。道具も全てそろっているので安心です。

矢田寺は「矢田のお地蔵さん」として親しまれる、地蔵信仰の中心的なお寺です。本尊は延命地蔵菩薩となっています。またアジサイも有名で、60種1万株の花がアジサイ園に植えられています。たどりつくまでは階段があり大変ですが、それに見合うアジサイの名所です。

矢田寺の基本情報

名称矢田寺(大和郡山市)
郵便番号639-1058
住所奈良県大和郡山市矢田町3506
アクセス・最寄駅近鉄「郡山」駅より、奈良交通バス「矢田寺」行乗車
開催時間写経会 毎月23日 午前9時~午後4時まで
駐車場あり※民間駐車場
電話番号0743-53-1445
料金
HPhttp://www.yatadera.or.jp/daimonbou.html

平等寺(桜井市)

おすすめのポイント
  • 毎週早朝に行われている座禅会
  • 聖徳太子が建立したといわれる歴史あるお寺
  • 最古の神社として知られる大神神社が近い

座禅堂で毎週日曜日の早朝、座禅体験ができます。何十年も休みなく続く伝統的な座禅会です。座禅堂は本堂も兼ねており、本尊である十一面観世音菩薩や薬師如来、聖徳太子像などがおさめられています。

平等寺は聖徳太子が建立したといわれる、歴史あるお寺です。お寺自体はそこまで規模は大きくないですが、きれいで心落ち着きます。境内には猫も住み着いており、訪れる人を出迎えてくれることもあるでしょう。

最古の神社として知られる大神神社が近いので、平等寺と一緒に訪れてみてはいかがでしょうか。

平等寺の基本情報

名称平等寺(桜井市)
郵便番号633-0001
住所奈良県桜井市三輪38
アクセス・最寄駅JR桜井線(万葉まほろば線)「三輪」駅から徒歩約7分
開催時間毎週日曜日 午前6時30分~7時30分まで
駐車場あり
電話番号0744-42-6033
料金
HPhttp://www.byodoji.org/zazen.html

長弓寺薬師院(生駒市)

おすすめのポイント
  • 山間にあるのどかなお寺で写経体験ができる
  • 紫陽花など自然豊かなお寺
  • 鎌倉時代に建てられた本堂は国宝になっている

毎月18日に写経体験を行っており、写経か写仏かを選べます。道具類はそろっているので初心者でも安心です。写経が終わった後は、お茶もいただけます。

長弓寺薬師院は奈良時代に建てられたと伝えられる歴史あるお寺です。本堂は鎌倉時代に造られた密教仏堂の代表的な建築物で、国宝に指定されています。自然豊かな山間に位置し、境内では静かで心安らぐ時間が過ごせるでしょう。梅雨の時期は紫陽花もきれいです。大和十三仏霊場の第九番札所でもあります。

長弓寺薬師院の基本情報

名称長弓寺薬師院(生駒市)
郵便番号630-0131
住所奈良県生駒市上町4446
アクセス・最寄駅近鉄けいはんな線「学研北生駒」駅から徒歩約17分「 白庭台」駅から徒歩約18分
近鉄奈良線「学園前」駅よりバス「学研北生駒行き」乗車「真弓4丁目」下車、徒歩約5分
近鉄奈良線「富雄」駅より「生駒上町」下車、徒歩約5分
開催時間毎月18日 午後2時~午後4時まで
駐車場あり
電話番号0743-78-2468
料金1,000円
HPhttp://chokyuji-yakushiin.com/yakushiin/syakyou.html

當麻寺中之坊(葛城市)

おすすめのポイント
  • 荘厳な絵天井が描かれた部屋で写経体験ができる
  • 1250年前に中将姫が書いた文字を写経できる
  • 大和三名園に数えられる庭園

當麻寺中之坊は、有名な画伯たちが奉納した約150枚の絵画を飾る絵天井の部屋で写経できるお寺です。

藤原家の郎女で尼僧でもある中将姫が1250年前に書き写した写経が残っており、その筆跡をそのまま写経できます。全て書き写すと、1回17行分の写経を合わせて15回行う大作です。そのほか一般的な般若心経の写経もあります。

當麻寺中之坊は大和三名園にも数えられる庭園が有名なお寺です。庭園には塔があり、木々や緑との組み合わせが見事です。

當麻寺中之坊の基本情報

名称當麻寺中之坊(葛城市)
郵便番号639-0276
住所奈良県葛城市當麻225−3−1263
アクセス・最寄駅近鉄・南大阪線「当麻寺」駅から徒歩約15分
開催時間随時受付(午前9時~午後5時まで)※受付終了午後3時30分
駐車場あり
電話番号0745-48-2001
料金初回1,500円
HPhttps://www.taimadera.org/purpose/3/p2.html

千手院(平群町)

おすすめのポイント
  • 誰でも気軽に参加できる座禅会
  • 大きな寅の張り子が有名なお寺
  • 金運のご利益を求めに多くの人が訪れる

毎月第4土曜日に、午前と午後の2回座禅会が行われています。はじめに軽く体を動かした後、座禅に入ります。誰でも気軽に参加できる座禅会で、いす座禅でも大丈夫です。

千手院は寅の像がたくさんあり、特に大きな寅の張り子像が印象的です。寅年や寅の月、寅の日には多くの人で賑わいます。また日本で唯一の金運にご利益がある銭亀善神もまつられています。宝くじがよく当たるそうで、金運を求めに参拝する方も多いです。

そのほかにも見どころが多いお寺で、ホームページにはおすすめの参拝ルートが4つ記載されています。参考にしてみてはいかがでしょうか。

千手院の基本情報

名称千手院(平群町)
郵便番号636-0923
住所奈良県生駒郡平群町信貴山2280
アクセス・最寄駅JR「王寺」駅・ 近鉄 「王寺」駅 「新王寺駅」から路線バスで約15分
近鉄「信貴山下」駅から路線バスで約10分
開催時間毎月第4土曜日 ①午前10時~ ②午後2時~ 約90分
駐車場あり
電話番号0745-72-4481
料金1,000円
HPhttps://www.senjyuin.or.jp/%E4%BD%93%E9%A8%93%E4%BF%AE%E8%A1%8C

川原寺 写経道場(明日香村)

おすすめのポイント
  • 専用の道場で写経体験ができる
  • 日本で最初に写経が行われたお寺
  • イベントでプロジェクションマッピングが行われる

川原寺跡弘福寺の本堂奥にある写経道場です。川原寺は日本で最初に写経が行われたお寺と伝えられており、現在でも気軽に写経体験ができます。

写経は3種類から選べ、道具も完備されています。+800円で写経の後にお抹茶が頂けるプランも人気です。

川原寺跡弘福寺は飛鳥四大寺とも数えられるお寺ですが、資料があまり残っておらず詳細な歴史は謎に包まれています。

川原寺の遺構であるめのうの礎石が現存し、触れることも可能です。お寺がある明日香村ではプロジェクションマッピングのイベントも行われています。

川原寺 写経道場の基本情報

名称川原寺 写経道場(明日香村)
郵便番号634-0141
住所奈良県高市郡明日香村川原1109
アクセス・最寄駅近鉄「飛鳥」駅または「橿原神宮前」駅より、飛鳥周遊バス(赤かめバス)に乗車し、岡橋本下車徒歩3分・川原下車徒歩2分
近鉄「飛鳥」駅から徒歩30分
開催時間写経
午前9時30分~午後3時30分(最終受付 午後2時)
駐車場あり
電話番号0744-54-2043
料金般若心経:1,000円
十句観音経:700円
宝号写経:300円
HPhttps://kawaharadera.com/dojo/

橘寺(明日花村)

おすすめのポイント
  • 自然に囲まれたお寺で行える写経体験
  • 聖徳太子の生誕地
  • 草花を描いた往生院の天井画

橘寺では写経体験を随時行っており、般若心経を書き写すことができます。体験には予約が必要です。禮法華経儀がもとになったもので、全体で1時間程度、写経の開始時と終了時には5分間の勤行があります。

橘寺は聖徳太子の生誕地として知られるお寺で、寺院内には聖徳太子像が納められています。同じく橘寺にある如意輪観音像も必見です。本堂の右手には往生院があり、天井には見事な天井画が描かれています。田んぼに囲まれたお寺で、とても自然豊かです。

橘寺の基本情報

名称橘寺(明日花村)
郵便番号634-0142
住所奈良県高市郡明日香村橘532
アクセス・最寄駅近鉄「橿原神宮前」駅または「飛鳥」駅より、明日香周遊バス「 川原」または「岡橋本」下車 徒歩3分
開催時間随時受付(要予約)
駐車場あり
電話番号0744-54-2026
料金1,500円
HPhttps://tachibanadera-asuka.jimdofree.com/%E5%B9%B4%E4%B8%AD%E8%A1%8C%E4%BA%8B/

法輪寺(斑鳩町)

おすすめのポイント
  • 法輪寺で長年読まれた「妙見菩薩神呪経」冒頭を書き写す写経体験
  • 法隆寺の北側に位置するお寺
  • 仏像を多く安置しており、間近で見られる

毎月第4日曜日に写経体験を行っています。道具類の貸し出しがあり、誰でも気軽に体験可能です。古くから法輪寺で読まれてきた「妙見菩薩神呪経」冒頭の104文字を書き写します。

法輪寺は法隆寺の北側に位置し、飛鳥時代に創建されたと伝わるお寺です。本尊の薬師如来坐像をはじめ、11体の古仏を間近で見ることができます。中には飛鳥時代に造られた仏像もあります。仏像好きの方は必見です。そのほかお寺のシンボルとして三重塔があります。かつては国宝でしたが落雷で消失し、現在の三重塔は新たに再建されたものです。

法輪寺の基本情報

名称法輪寺(斑鳩町)
郵便番号636-0101
住所奈良県生駒郡斑鳩町三井1570
アクセス・最寄駅近鉄「郡山」駅から奈良交通バス「法隆寺方面」行きで「中宮寺前」下車、徒歩約15分
近鉄「筒井」駅から奈良交通バス「王寺方面」行きで「中宮寺前」下車、徒歩約15分
JR大和路線「法隆寺」駅から徒歩約35分
JR大和路線「王寺」駅から奈良交通バス「法隆寺前経由奈良」行きで「中宮寺前」下車、徒歩約15分
開催時間毎月第4日曜日 午前9時~午後4時まで
駐車場あり
電話番号0745-75-2686
料金3,000円
HPhttps://ikaruga-horinji.or.jp/information/membership/

玉蔵院(平群町)

おすすめのポイント
  • 写経とともに願い事を書ける
  • 宿坊に泊まって拝観や修行体験もできる
  • 毘沙門天をまつる寅にちなんだお寺

体験は随時行っており、本尊である毘沙門天を称える毘沙門天王和讃や般若心経などを写経できます。最後に願い事を書くことができ、書いた願い事は護摩祈祷で成就を祈願してもらえます。

玉蔵院は聖徳太子が1400年前に開いた歴史あるお寺です。日帰りでの写経体験もできますが、宿坊も有名なのでそちらに泊まりながらの体験もおすすめです。宿坊は旅館のようにきれいなので、初体験の方でも利用しやすいでしょう。精進料理を食べることもできます。

玉蔵院の基本情報

名称玉蔵院(平群町)
郵便番号636-0923
住所奈良県生駒郡平群町信貴山2280
アクセス・最寄駅JR・近鉄「王寺」駅よりバス「信貴大橋」下車 徒歩10分
開催時間随時受付
駐車場あり
電話番号0745-72-2881
料金1,500円
HPhttps://gyokuzo.com/kitou-syugyou/

まとめ

有名なお寺や聖徳太子ゆかりのお寺で修行体験をして、かつて栄えた都に思いを馳せながら癒しを感じてみてはいかがでしょうか。

奈良県の周辺は、京都府や滋賀県など多くの寺院を有するエリアで、修行体験をされている寺院もたくさんあるので、ぜひ古き良き日本を体験していただければと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
癒しの基礎知識を学ぶ
「癒し検定」とは?

癒しの知識はこれからの時代を健康で生きるために最低限必要な知識になりました。そんな現代人の必須科目である“癒しの基礎”を学べるのが「癒し検定」です。

3級は無料でオンライン受検できるので、ぜひトライしてください!

\ スマホで完結 /

この記事を書いた人

いやしカンパニー編集長/バスソルト、アロマ、観葉植物、パワーストーンなどのあらゆる癒しを日々楽しんでいます。

目次