清水寺(長崎市)
- 時間内は随時体験可能の写経会
- 道具の貸し出しあり
- パワースポットとしても知られているお寺
毎日自由に写経・写仏体験のできる清水寺では、午前9時00分頃~午後4時30分頃まで本堂横の祈祷受付所で写経の受付をすることができます。道具の貸し出しもあり、気軽に体験することができますよ。毎月二十一日は、般若心経の写経日となっているようです。
本堂や厨子、重建清水寺紀縁石碑、不動明王三童子像の国指定重要文化財をはじめとし、他にもたくさんの貴重な歴史的資料を見ることができますよ。また、パワーの宝庫としても知られているようで、ハートの石やびんづるさん(通称撫で仏さん)の手、石仏郡など、多数のパワースポットがあるようです。訪れた際には是非探してみてくださいね。
清水寺の基本情報
名称 | 清水寺(長崎市) |
郵便番号 | 850-0831 |
住所 | 長崎県長崎市鍛冶屋町8−43 |
アクセス・最寄駅 | 長崎電気軌道「正覚寺下」より徒歩3分 |
開催時間 | 毎日 随時開催 午前9時00分頃~午後4時30分 |
駐車場 | あり |
電話番号 | 095-823-3319 |
料金 | |
HP | http://nagasaki-kiyomizudera.jp/pray/shakyou.html |
光雲寺(長崎市)
- 坐禅、写経が同時開催のお寺
- 道具の貸し出し、自宅用の写経セットもある
- 駅からのアクセス良し、屋内駐車場完備
毎月行われている坐禅・写経会は同時開催なので、どちらも体験したい方にはオススメのお寺ですよ。開催日は平日開催の月もあれば土日開催の月もあるようです。時間はいずれも15時からとなっています。写経道具は貸し出しがあり、自宅でも行い方向けの写経セットも用意があるようです。
駅からも近く、屋内駐車場完備なので悪天候でも参加しやすくなっていますよ。近隣には動物もいる大きな公園や、足を延ばせば展望台のある公園もあるようです。散策も併せることができるおすすめの立地にあるお寺です。
光雲寺の基本情報
名称 | 光雲寺(長崎市) |
郵便番号 | 850-0023 |
住所 | 長崎県長崎市出来大工町4番地 |
アクセス・最寄駅 | 長崎市電「諏訪神社前」から 徒歩1分 |
開催時間 | 毎月開催 曜日や時期は不定期 15時開始 |
駐車場 | あり |
電話番号 | 095-823-6362 |
料金 | 500円 |
HP | https://www.sotosyu-kouunji.jp/event/ |
弘仁寺(長崎市)
- 寺子屋の活動の中に写経や瞑想がある
- 入会せずに体験可能
- 写経に必要な道具は貸し出しあり
寺子屋「象浄会」のプチ修行として写経や瞑想を体験することができます。ゆる〜い「こころの遊び場」として活動している会で、入会金は不要、活動参加のたびに維持費として1000円程度納めればいいようです。入会せずに体験をすることもできるようなので、一度お試しで体験して入会を検討してみるのもいいかもしれませんね。お子さんと参加することができるプログラムもあるそうです。
般若心経一巻の写経体験は1時間程度の体験時間で、般若心経の中から一字だけを選び写経する「一字写経」は5分程で体験することができます。どちらも道具の貸し出しを行っています。
楽な姿勢で体験できる瞑想は30分~の体験時間となっていますよ。どれも参加希望の方はお寺の公式サイトのお問い合わせから連絡が必要です。
弘仁寺の基本情報
名称 | 弘仁寺(長崎市) |
郵便番号 | 850-0924 |
住所 | 長崎市出雲1丁目17−23 |
アクセス・最寄駅 | 長崎電気軌道「石橋駅」から 徒歩9分 |
開催時間 | 要問合せ |
駐車場 | あり |
電話番号 | 095-823-7759 |
料金 | 写経・瞑想など 一律志納金 1000円~ |
HP | https://koninji.com/support |
光源寺(長崎市)
- 書道サークル内で行われる写経体験
- 誰でも参加することができる
- 日曜礼拝やコーラスなど多岐にわたる活動内容
光源寺の書道サークル「群生会」で行われている書道の会。写経を中心に活動しているようで、お寺で写経体験をしてみたい方の参加を募っています。誰でも参加することができますよ。道具の貸し出しなど、詳細は記載がなかったので事前にお問い合わせくださいね。
光源寺では教化活動が盛んに行われていて、書道サークル以外にも1時間程度のお勤めと法話の日曜礼拝、その後に行われているお茶のみ法座、男性が中心に集まる巍々山会やシャンティというコーラスの会など、多岐にわたります。他にも様々な活動をされているので、ぜひ公式サイトをご覧くださいね。
光源寺の基本情報
名称 | 光源寺(長崎市) |
郵便番号 | 850-0802 |
住所 | 長崎県長崎市伊良林1丁目4-4 |
アクセス・最寄駅 | 長崎電気軌道「新大工町駅」から 徒歩5分 |
開催時間 | 習字の会 第2・第4水曜日 午後1時30分~午後3時 |
駐車場 | あり |
電話番号 | 095-823-5863 |
料金 | |
HP | https://n-kougenji.jp/publics/index/18/ |
西方寺(佐世保市)
- 毎週土曜日の午後開催で参加しやすい坐禅会
- 老若男女問わず参加可能
- 坐禅堂は広く、綺麗に整備されている
毎週土曜日の14時から、30分間の坐禅と茶話会があり全体で1時間程度の坐禅会が開かれています。初めての方は案内を受けることができるので、開始時間より早めにお伺いしましょう。坐禅会が行われている坐禅堂はとても広く、綺麗に整備されているようです。
夏休みには子ども坐禅会の開催もあり、小学生向けの宿泊なしの部、小学高学年~中学生向けの宿泊ありの部の2部開催となっています。坐禅指導だけでなく、貸し切りバスを利用した社会科見学もあるようで充実した内容となっているようです。
西方寺の基本情報
名称 | 西方寺(佐世保市) |
郵便番号 | 857-0028 |
住所 | 長崎県佐世保市八幡町5−13 |
アクセス・最寄駅 | 松浦鉄道「北佐世保駅」から 徒歩12分 |
開催時間 | 毎週土曜日14時~ |
駐車場 | あり |
電話番号 | 0956-22-4272 |
料金 | |
HP | https://saihouji-sasebo.or.jp/?p=456 |
宛陵寺(松浦市)
- 毎週土曜日19時開始の夜坐
- 初めての方は30分前に伺い指導を受けられる
- 公式サイトに自宅でもできるよう坐り方の説明あり
週に一度開催されている参禅会は、毎週土曜日の19時から行われています。週末の夜の開催なので、日中は忙しくされている方にもおすすめの坐禅会です。開催日程や休会については公式サイトの定例行事から確認することができますよ。
初めての方には説明があるので、18時半までに伺うようにしましょう。公式サイトに自宅でもできる坐り方の説明が文章と動画で公開されているので、そちらを参考に予習するのもおすすめですよ。
仏教関係の本や漫画の公開・貸し出しもしているので、のんびりと過ごすことができそうです。
宛陵寺の基本情報
名称 | 宛陵寺(松浦市) |
郵便番号 | 859-4527 |
住所 | 長崎県松浦市今福町仏坂免958 |
アクセス・最寄駅 | 松浦鉄道「鷹島口駅」から 徒歩3分 |
開催時間 | 毎週土曜日19:00〜20:00 |
駐車場 | あり |
電話番号 | 0956-74-0139 |
料金 | 無料 |
HP | http://www.enryouji.net/ |
長壽寺(小値賀町)
- 1名からOKの申込み制の坐禅体験
- 体調や体験を考慮した坐り方で体験できる
- 体験時間は都合に合わせて調整可能
前日までに申し込みが必要な坐禅体験です。小学生以上であれば参加可能で、体験時間も都合に合わせて調整してくださいますよ。人数も1名から申し込むことができるので、一人静かにじっくりと体験したい方も、ご家族や友人と一緒に体験したい方にもおすすめです。体調や体形に合わせた坐り方で体験できるようで、足腰に不安がある方もあぐらや椅子を使用して坐禅を組めますよ。
住職による丁寧な説明があるので、安心して参加することができます。レーキと呼ばれる器具を使った石庭の砂紋ひき体験もあるので、気になる方は是非こちらの体験もご検討くださいね。
境内には数多くの文化財があるほか、水墨画家の安藤美香氏が描いた圧巻の迫力の雲龍図と八十枚の花画を見ることができます。
長壽寺の基本情報
名称 | 長壽寺(小値賀町) |
郵便番号 | 857-4702 |
住所 | 長崎県北松浦郡小値賀町前方郷871 |
アクセス・最寄駅 | 小値賀港ターミナルから バス・徒歩18分 |
開催時間 | 事前申し込み制 |
駐車場 | あり |
電話番号 | 0959-56-2230 |
料金 | 無料 |
HP | https://chouju1394.jp/2022-1001 |