ヒノキ精油はどんな香り?効果効能とおすすめの使い方・禁忌や注意点も解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

神社仏閣やお風呂、酒器などに使われるヒノキは、私たち日本人にとって懐かしさや安心感を与えてくれます。まるで森林にいるような気分にさせてくれる香りは、幅広い世代に人気です。

この記事では、ヒノキ精油の特徴や効果、おすすめの使い方などについてご紹介します。

ヒノキ精油も幅広いシーンで活用できる魅力あふれるアロマです。ぜひ最後までチェックしてみてください。

睡眠アドバイザー講座

日本統合医学協会認定の資格で、睡眠のメカニズム、正しい眠り方、快眠の習慣化など心と体を健康に欠かせない睡眠の基礎知識を学び、自分の睡眠改善はもちろん、家族の睡眠改善のアドバイスができるようになります。

受講から資格取得までオンラインで完結!スマホで受講できるので自分が好きな時間に学ぶことができます。

目次

ヒノキ精油の基本情報

名前ヒノキ
学名Chamaecyparis obtusa(カマエキパリス オブトゥサ)
科名ヒノキ科
産地日本、台湾など
抽出部位木(枝、葉)
抽出方法水蒸気蒸留法
ノートミドルノート
香りほのかに甘く、凛とした樹木をイメージする香り
成分α-ピネン、δ-カジネン、γ-カジネン、ムロレンなど

※抽出部位によって成分の内容が異なります。ヒノキの葉から得られる精油には、サビネンやリモネンなどの成分が多く含まれます。

ヒノキ精油はどんな香り?

香りの系統:ウッディ系

木々に包まれたような、「落ち着き」を感じられる香りが特徴です。ヒノキは古くから家屋や寺院などの建築、工芸品などに使用されてきたため、懐かしさや親しみやすさを感じる方も多いかもしれません。

「和」の雰囲気が感じられるヒノキ精油の香りは、幅広い世代から人気を集めています。リラックスしたいとき、リフレッシュしたいとき、どちらにもおすすめのアロマです。

ヒノキ精油の特徴

ヒノキは日本や台湾に生息する常緑針葉樹で、高さ30〜40m程まで成長します。林野庁が公表している資料によると、ヒノキは九州から福島県までの各地に分布しており、北海道や沖縄県ではほとんど見られないそうです。

日本最古の歴史書である日本書紀に「スギ・クスノキは舟に、ヒノキは宮殿に、マキは棺に使いなさい」と記されている通り、ヒノキは古くからお寺や神社などの建築に使われてきました。日本最古の木造建築として有名な法隆寺にも、多くのヒノキが使われているのだとか。

日本人にとって身近なヒノキですが、成長スピードが遅いのが特徴で、木材として使えるようになるまでに50〜60年もの年月が必要です。心材色が美しく、耐久性にも優れたヒノキは、高級建材として扱われています。

精油はヒノキの木や枝、葉から水蒸気蒸留法で得られるのが特徴です。ヒノキ精油は和精油の1つにも数えられ、保留剤や殺菌剤としても活用されてきました。

親しみやすい香りに癒される和精油

日本の風土で育まれた植物から得られる精油は「和精油」と呼ばれ、近年注目を集めています。日本人に馴染みある和精油の香りは、「懐かしさ」や「和みのひと時」をもたらしてくれるのが特徴です。

ヒノキ精油のほかに以下のような種類があります。

  • ユズ
  • スギ
  • ヒバ
  • クロモジ
  • ハッカ
  • クスノキ
  • トドマツ

など

ヒノキ精油の効果・効能

ヒノキは日本人に馴染み深い香りであり、入浴剤やファブリックスプレーなどにも配合されているため、香りをイメージしやすい方が多いかもしれません。

ここでは、ヒノキ精油の主な効果・効能をご紹介します。

リラックス&リフレッシュ

ヒノキ精油にはリラックスを促す成分とリフレッシュを促す成分がバランスよく含まれています。癒されたいとき、気分転換したいときなど、幅広いシーンで活用できるのが魅力です。

不安やイライラ、ストレスを感じたときには、ヒノキ精油の香りに包まれて深呼吸をしてみてください。木々に囲まれたような心地よさを感じられるはずです。

血行促進

血行を促すため、むくみや冷えの解消に適しています。疲労物質も流れやすくなるため、筋肉疲労などの回復にも役立つと言われています。むくみなどが気になる場合には、キャリアオイルや手持ちのマッサージオイルにヒノキ精油を少量混ぜて活用するのもおすすめです。

しかし、ヒノキ精油は皮膚に刺激を与える場合があるため、低濃度から慎重に使いましょう。

また、鎮痙作用があり、関節痛や神経痛などの緩和に役立ちます。抗炎症作用が呼吸器不調に働きかけるほか、呼吸器トラブルが原因のいびきや睡眠不足も改善に導きます。乾燥の時期や花粉症の季節にも心強いアロマです。

抗菌・抗ウイルス作用

ヒノキ精油は抗菌作用や抗ウイルス作用に優れており、お部屋の空気を清潔に保ったり、菌由来のニオイを防いだりするために効果的です。特に、白癬菌(水虫の原因菌)や、黄色ブドウ球菌(傷口が化膿する原因菌)などに対し、一定の制菌効果が認められています。

出典:AEAJ日本アロマ環境協会「精油の制菌作用」

また、インフルエンザをはじめとするウイルスの不活性化に役立つことでも知られています。ディフューザーなどでヒノキ精油の香りを空間に広げるほか、拭き掃除などに活用するのもおすすめです。

さらに、ヒノキ精油は虫が嫌がる成分を含むため、防虫剤としても使えます。実際に、ある研究では暖かい季節に台所などで発生するコバエに対し、ヒノキ精油(枝・葉)の忌避作用が確認されました。

出典:AEAJ日本アロマ環境協会「コバエに対するヒノキ精油の忌避作用」

さらに、抗炎症作用と抗菌作用が、ニキビなどの肌トラブルを緩和してくれます。収斂作用を持つため、脂性肌のケアにも効果的です。

おすすめブレンド

精油はいくかの種類を組み合わせることで、香りに深みが出たり、相乗効果が期待できたりするメリットがあります。ヒノキ精油は、同系統の香りに加え、柑橘系やフローラル系の香りと好相性です。

また、精油は揮発する速度が速い順に「トップノート」、「ミドルノート」、「ベースノート」という3タイプに分類できます。ヒノキ精油はミドルノートに分類されるため、香りを長く楽しみたい場合には、トップノートタイプやベースノートタイプの精油と組み合わせるのがおすすめです。

ここでは、ヒノキ精油とのブレンドにおすすめの精油を目的別にご紹介します。
以下を参考に、自分好みのブレンドアロマを作ってみましょう。

リラックス

・スイートオレンジ
・ラベンダー
・ジャスミン

血行促進&疲労回復

・ローズマリー
・レモングラス
・ヒバ

抗菌

・ユーカリ
・パイン
・ローマンカモミール
・ラベンダー

※ヒバはヒノキと同様にヒノキ科の和精油で、「檜葉」と書いてヒバと読みます。血行促進作用のほか、防虫や抗菌にも優れたアロマです。

ヒノキ精油はこのような方におすすめ

ヒノキ精油は、筋肉疲労の回復サポートや抗菌など、幅広く活用できるのが嬉しいポイントです。

ここでは、どんな方にヒノキ精油がおすすめなのかを具体的に挙げています。以下を参考に、ヒノキ精油をより効果的に使ってみてください。

  • 森林の香りに癒されたい方
  • イライラや不安を鎮めたい方
  • 気分転換したい方
  • 冷えやむくみを解消したい方
  • 喉の炎症を和らげたい方
  • 鼻水・鼻づまりを楽にしたい方
  • 除菌・消臭に役立てたい方
  • 感染症などを予防したい方
  • コバエなどの虫を寄せつけたくない方
  • 筋肉痛やコリ、神経痛を緩和したい方
  • ニキビなどの炎症を鎮めたい方
  • 脂性肌をケアしたい方
  • 水虫でお悩みの方など

ヒノキ精油のおすすめの使い方

ヒノキ精油は、ディフューザーなどを使って香りを楽しむ以外にも、おすすめの使い方があります。

例えば、ヒノキ精油でアロマスプレーを作成すれば、マスクスプレーやお掃除スプレーなど幅広い用途で活用できます。以下を参考に、アロマスプレーを作ってみてください。


また、リードディフューザーや消臭剤を作成し、ニオイ対策に役立てるのもおすすめです。

今回は、ヒノキ精油を使ったハンドソープとアロマバスをご紹介します。

なお、精油は植物の有効成分を高濃度に含んでいるため、肌に直接つけることができません。肌に使用する場合は、必ずキャリアオイルなどの素材で薄めましょう。

AEAJ日本アロマ環境協会では、ボディ使用時は1%以下、フェイス使用時は0.1〜0.5%以下の濃度を目安に、精油を希釈して使用するよう定めています。(精油0.05ml/滴)

アロマで除菌ハンドソープ

ヒノキ精油などの抗菌・抗ウイルス作用に優れた精油を使えば、オリジナルのアロマハンドソープが手作りできます。自分好みの精油と組み合わせると、手を洗うたびにお気に入りの香りに癒されるでしょう。

〈アロマ除菌ハンドソープの作り方〉
用意するもの
・ヒノキ精油…10滴
・ラベンダー精油…20滴
・ローマンカモミール精油…10滴
・無添加せっけん…200ml前後
・用具…ビーカー、ガラス棒(竹串でもOK)、ハンドソープ容器(遮光性)
ビーカーなどの容器に無添加せっけんを入れる。
精油を加え、ガラス棒や竹串などでよく混ぜ合わせる。
ハンドソープ容器に移して完成。

※せっけんは、液体タイプと泡タイプどちらでも大丈夫ですが、なるべくせっけん素地だけのものを選びましょう。
※使用期限は1ヶ月を目安に、早めに使い切りましょう。

ヒノキ風呂で疲れを癒そう!

ヒノキは入浴剤の香りとしても人気ですよね。血行促進作用を持つヒノキ精油は、アロマバスとして活用することで、温浴効果が高まります。精神面のリラックスやリフレッシュだけではなく、肉体疲労の回復もサポートしてくれるため、心身ともに癒されたいときにおすすめです。ここでは、通常のアロマバスとアロマバスソルトを楽しむ方法をご紹介します。

〈基本のアロマバス(1回分)〉
用意するもの
・ヒノキ精油…1〜5滴
・無水エタノール…5ml
・重曹…大さじ2
・用具…計量スプーン、ガラス棒、容器
容器の中に、無水エタノールと精油を加えて混ぜ合わせる。
①に重曹を加えて混ぜ合わせ、浴槽のお湯(約200l)に入れてよくかき混ぜる。
※浴槽にお湯を張る途中で入れると、よく混ざるのでおすすめです。
※精油の量は、上記レシピの範囲内で調節しましょう。また、精油は水に溶けないので、必ず先に無水エタノールと混ぜてから入れてください。
※重曹はなくてもOK。お湯の肌触りを柔らかくする効果があります。

〈アロマバスソルト(1回分)〉
用意するもの
・ヒノキ精油…1〜5滴
・バスソルト…50g
・キャリアオイル…5ml
・用具…ビーカーなどの容器、ガラス棒(竹串でもOK)、計量スプーン
ビーカーにキャリアオイルを入れ、精油を加える。
ガラス棒でよく混ぜ合わせた後、計量スプーンでバスソルトを加える。
②を混ぜ合わせたら、浴槽のお湯(約200l)に加える。
※キャリアオイルは、ホホバオイルやマカデミアナッツオイルなどがあります。お好みでハーブを加えたり、他の精油とブレンドしたりして楽しむのもおすすめです。
※バスソルトは、天然塩やエプソムソルト(硫化マグネシウム)などを用意しましょう。エプソムソルト以外の天然塩や精油成分は、使い続けることで風呂釜の劣化を早める可能性があるため、追い焚きや循環機能を使わないようにしてください。

ヒノキ精油の禁忌事項・注意点

ヒノキ精油は抗菌作用、忌避作用などの嬉しい効果があるものの、その分刺激も強いアロマです。香りもしっかり感じられるため、芳香浴を楽しむ際は、少量から試しましょう。

ヒノキ精油はスキンケア効果も魅力ですが、皮膚刺激を引き起こすことがあるため、肌に使用する場合は注意が必要です。推奨される濃度を守り、パッチテストを行うなどして慎重に扱いましょう。

また、妊娠中や授乳中などの敏感な時期にも刺激となる場合があるため、使用は避けた方が無難です。

そのほかにも、アロマテラピーで使用する精油を扱う際に、注意するべき場合があります。「まずはここから!アロマ初心者のための香りの楽しみ方とアロマオイルの選び方

では、精油を選ぶときや扱う際の注意点も紹介しています。こちらも参考に、安全にアロマを楽しみましょう。

最後に

今回は、ヒノキ精油の特徴や効果、おすすめの使い方などについてご紹介しました。

木々をイメージさせるヒノキ精油は、思わず深呼吸したくなるような、安心感ある香りが特徴です。様々な作用で心身のケアを支えてくれるため、暮らしにうまく取り入れたいですね。

使い方にも注意しながら、心地よく癒される方法でアロマを取り入れてください。

快眠を習慣化する知識を学べる資格
「睡眠アドバイザー」とは?

ストレスが多く何かと不安になってしまい心身ともに疲れがたまりやすい時代ですが、そんな中でも人生の幸福度が高い人の特徴「良質な睡眠」を取れる人です。

睡眠アドバイザー資格は、日本統合医学協会認定の資格で、睡眠のメカニズム、正しい眠り方、快眠の習慣化など心と体を健康に欠かせない睡眠の基礎知識を学び、自分の睡眠改善はもちろん、家族の睡眠改善のアドバイスができるようになります。

受講から資格取得までオンラインで完結!スマホで受講できるので自分が好きな時間に学ぶことができます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
癒しの基礎知識を学ぶ
「癒し検定」とは?

癒しの知識はこれからの時代を健康で生きるために最低限必要な知識になりました。そんな現代人の必須科目である“癒しの基礎”を学べるのが「癒し検定」です。

3級は無料でオンライン受検できるので、ぜひトライしてください!

\ スマホで完結 /

この記事を書いた人

アロマテラピー検定1級/WEBライティング実務士/
WEBライターとして活動中。セルフケアとしての「アロマテラピー」に出会い、植物の力に魅了されました。
日頃から精油やハーブを愛用しており、その魅力を多くの方に知っていただきたいと考えています。
また、「自分の綴る文章で、読む方の役に立ちたい」という想いのもと、記事執筆に取り組んでいます。記事の内容が、少しでも皆さまの「癒し」につながると幸いです。

目次