アロマで玄関をフレッシュに!香りとディフューザーの使い方とアロマ風水について

当ページのリンクには広告が含まれています。
ベルガモット_リードディフューザー-6

玄関は家の顔と表現されるほど大切な場所。そんな空間を、いつでも清潔でフレッシュに保てると嬉しいですよね。アロマテラピーで使用する精油の中には、玄関の消臭や掃除などで活躍するものもあります。

そこで今回は、玄関をフレッシュにできるおすすめの精油とその使い方などをご紹介します。

運気アップにつながるアロマもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

「いやしカンパニー」イチオシ!
AIを使いながら不安やストレスに対処するアプリ「Awarefy」

ストレスが多く何かと不安になってしまい心身ともに疲れがたまりやすい時代ですが、そんな中でも人生の幸福度が高い人の特徴「自分を癒せる力=セルフメンテナンス能力がある人です。

Awarefy(アウェアファイ)」は、「うつ気分に備えるスキル」「人付き合いに疲れないスキル」「ストレスにうまく対処するスキル」など自分を大切にするためのスキルをAIを使いながら身につけるセルフメンテナンスのアプリです。

年間プランは月額800円で始められて、30日間全額返金保証があるので気軽に試せて安心です。

目次

【玄関におすすめ】消臭効果のあるおすすめアロマ3選

玄関は、ドアを開けると最初に広がる空間なので、ニオイを感じやすい場所です。外出から帰宅した際に、玄関のニオイが気になった経験がある方も多いかもしれません。また、家の構造次第では換気が難しかったり、湿気がこもりやすかったりする場合もあるでしょう。

アロマテラピーで使用する精油の中には、消臭効果や抗菌作用を持つものがあり、玄関の気になるニオイの解消にも有効です。

このような天然アロマによる消臭は「中和消臭」と呼ばれ、「フィトンチッド」という成分が関係しています。フィトンチッドは、「植物が外敵から身を守るために生み出す成分の総称」で、その成分は多岐にわたり、植物ごとに生み出す成分も異なります。

そして、精油に含まれるフィトンチッドが「空気中で悪臭成分と化学反応を起こし、無臭化させる」というのが、中和消臭のメカニズムです。

ここでは、「中和消臭」の効果に優れた、玄関にニオイ対策におすすめの精油をご紹介します。

レモングラス

主な成分:シトラール、ゲラニオールなど

レモングラスは草丈1.5mくらいまで成長するイネ科のハーブで、精油は葉から得られます。

主にインドやスリランカ原産の植物で、アジアでは料理の香り付けやハーブティーとして親しまれてきました。

抗カビ・抗菌作用などに優れており、特に、雑菌由来のニオイ対策におすすめです。

精油に含まれる「シトラール」は、虫が嫌がる成分として有名で、蚊やダニ、ノミなどの幅広い虫対策に適しています。

レモンに似た爽やかな香りなので、柑橘系の香りが好みの方は、ぜひレモングラス精油を試してみてください。

ティートリー

主な成分:テルピネン-4-オール、γ-テルピネン、1,8-シネオールなど

ティートリーは、主にオーストラリアに生息する植物で、古くから先住民アボリジニが薬として使っていたそうです。フィトンチッド成分であるテルペン類などの化合物を多く含み、強い殺菌作用を持ちます。

ニオイ菌に対する効果だけではなく、抗ウイルス・抗真菌作用も持つため、様々な感染症・花粉症対策に頼れるアロマです。

こうした抗菌・消臭効果から、ティートリーには「清潔」という花言葉が付けられました。

芳香浴や消臭スプレー、拭き掃除などに用いることで、嫌なニオイを解消し、玄関をキレイに保つことができます。

ユーカリ・ラディアータ

主な成分:1,8-シネオール、α-テルピネオール、α-ピネンなど

ユーカリは、ティートリーと同じく主にオーストラリアに生息する常緑樹で、コアラが好んで食べる植物として有名です。ユーカリ・ラディアータ精油は、ユーカリの中では刺激が少なく、マイルドな香りを持ちます。

「α-テルピネオール」などのフィトンチッド成分が豊富なため、高い消臭効果が期待できます。また、殺菌効果にも優れており、玄関の空気をキレイにできます。

特に、ティートリー精油やユーカリ精油は、「浮遊インフルエンザを不活性化する」ことを示す研究報告があるほどで、高い抗菌・殺菌作用、抗ウイルス作用が魅力です。

森川紋衣

ユーカリ精油といえば、「ユーカリ・グロブルス精油」も一般的ですが、「ユーカリ・ラディアータ精油」の方がやさしい香りで使いやすく、個人的にも好みなので、こちらをご紹介しました。また、ケトン類を含まず、より安全に使用できるところもおすすめです。

【玄関におすすめ】リフレッシュ効果のあるアロマ5選

ここまで、消臭・抗菌効果に優れたアロマをご紹介しましたが、フレッシュな香りで「癒し空間」や「リフレッシュ空間」を演出してくれるアロマもあります。

「行ってきます」と出かけるとき、玄関の空気がフレッシュな状態であれば、爽やかな気持ちで1日をスタートできますよね。

また、大切な人を家に招く際にも、キレイな空気でお迎えすることができます。

そこで、玄関をフレッシュで、より心地よい空間にしてくれる、おすすめのアロマを5つご紹介します。レモングラス・ティートリー・ユーカリ精油のように抗菌・殺菌作用にも優れ、かつ、アロマとして人気で使いやすいものを選んでいるので、ぜひ試してみてください。

スイートオレンジ

柑橘系の香りは、アロマの中でも特に人気の香りです。

中でも、スイートオレンジは多くの人に好まれており、やさしく・フレッシュな印象を与えてくれます。

空気を浄化する作用に優れているため、香りを広げるだけでも、玄関を快適な空間にしてくれます。

また、主成分「リモネン」は油汚れの除去に効果的なため、手が触れる場所や床など、皮脂汚れが気になる部分の掃除にもおすすめです。

レモン

スイートオレンジと同じ柑橘系のレモン精油は、高い抗菌・抗ウイルス作用を持つのが特徴です。

玄関は、外から菌やウイルスを持ち込む場所なので、レモン精油を取り入れて除菌に役立てましょう。

また、レモンには、眠気を覚ましスッキリさせてくれる効果があるため、朝にピッタリのアロマです。芳香浴を楽しむだけでも、玄関を一気に瑞々しく爽やかな空間にできるでしょう。

真正ラベンダー

ラベンダーは、高いリラックス効果を発揮することで有名ですが、実は万能の精油と呼ばれるほど、暮らしのあらゆるシーンで役立つアロマです。

消臭・抗菌対策にも有効なため、玄関の掃除や感染症対策としても使用できます。

また、ラベンダーは花から得られる精油ですが、フローラル感だけではなく、シソ科のハーブ特有の爽やかな香りが特徴です。ラベンダーの香りを広げることで、玄関を通るたびに、穏やかで心地よい気分になれるはずです。

ペパーミント

ペパーミントは、古くから香料や薬用として使われ、現在でも料理の香り付けなどでお馴染みの植物です。透明感ある爽やかな香りは、幅広い層から人気を集めています。

主成分「ℓ-メントール」は、気になるニオイを取り除く作用に加え、虫除けにも効果的です。

また、冷却作用を持つため、ディフューザーなどで香りを広げると、肌に清涼感を与えてくれます。特に、夏の暑い時期に使用するのがおすすめです。

シダーウッド・アトラス

シダーウッドには、マツ科とヒノキ科のものがあり、シダーウッド・アトラスはマツ科のシダーウッドに分類されます。マツ科のシダーウッドは、森林浴をイメージするような、木の温かみを感じる香りで、玄関を爽やかでフレッシュな空間に導いてくれます。

抗菌作用に加え、防腐・防虫効果も認められており、玄関の芳香としてだけではなく、下駄箱やクローゼットでの使用にも適しているのが特徴です。

玄関でアロマを使う方法

消臭や抗菌作用による空気の浄化など、玄関におすすめの効能を持つ精油は数多くあります。

しかし、実際に精油をどう取り入れたら良いのか、知りたい方も多いのではないでしょうか。

ここでは、玄関でアロマを使う方法をご紹介します。

アロマストーン

https://www.instagram.com/p/CelhcS-vJnp/?utm_source=ig_web_copy_link

アロマストーンは、素焼きや石膏などでできたアイテムで、精油を直接1~2滴垂らして香りを楽しみます。火や電気を使わないので、玄関でも安全にアロマを楽しめる方法です。

専門店だけではなく、雑貨屋でもおしゃれなアロマストーンが販売されているので、好みや玄関の雰囲気に合うものを選んでみてください。

ディフューザー

水と精油をセットして使うディフューザーは、スチームとともに香りを素早く広げてくれます。

使用する精油の量は、1~3滴程度を目安とし、玄関の広さや精油の香りの強さによって調節しましょう。

こちらもアロマストーンと同様、専門店や雑貨屋で手に入ります。

玄関では、場所を取らないコンパクトなポータブルタイプのディフューザーがおすすめです。

接触すると危険なので、置き場所に注意しましょう。

リードディフューザー

https://twitter.com/juliet_ikuji/status/1544275693105688576?s=20&t=yKmYUAfr3VQbbIYgIY1c6g

リードディフューザーは、竹ひごやラタンなどのスティックでビンの中の芳香液を吸い上げ、香りを拡散させるアイテムです。

リードディフューザーも多くのお店で購入できますが、アロマテラピーや安全性の観点から、なるべく合成香料などが入っていないものを選びましょう。

精油本来の効果・効能を期待して使用する場合は、好みの精油でリードディフューザーを手作りするのもおすすめです。

リードディフューザーの作り方

STEP
材料を用意
  • レモングラス精油…20滴
  • ティートリー精油…30滴
  • 無水エタノール…20ml
  • グリセリン…1~2滴
  • 用具…ビーカー、ガラス棒、口が狭いビン(遮光性)、リード(竹串や竹ひごなど)
STEP
ビーカーに無水エタノールを入れ、精油を加えてよく混ぜ合わせる。
STEP
ビンに移し、グリセリンを垂らす。
STEP
リードとなる竹串や竹ひごをビンの口に挿す。

※グリセリンはなくてもOK。アロマオイルが蒸発するスピードを落としてくれるため、香りが長持ちします。
※蒸発を防ぐために、直射日光を避けて置きましょう。

重曹でアロマ消臭剤

重曹は、家中の掃除で活躍する頼れる存在なので、常備している方も多いかもしれません。そんな重曹とアロマを組み合わせると、消臭剤として使用できます。

特に、下駄箱のニオイや湿気対策におすすめの方法なので、好みの精油を使って試してみてください。いくつかの精油をブレンドして作成するのもいいですね。

アロマ消臭剤の作り方

STEP
材料を用意
  • 精油…合計10滴
  • 重曹…100g前後
  • ジャムの空きビン
  • ガーゼ
  • 輪ゴム
  • スプーン
STEP
ジャムなどの空きビンの8分目くらい(100g前後)まで重曹を入れます。
STEP
お好みの精油を加え、スプーンなどでよく混ぜます。
STEP
ビンに蓋をせず、ガーゼなど通気性の良い布を被せ、輪ゴムでとめたら完成。

アロマスプレー

消臭・抗菌効果が高い精油でアロマスプレーを作っておくと、ルームスプレーのように、ニオイが気になった際に気軽に活用できます。

また、空気の浄化だけではなく、拭き掃除などにも役立つので、一石二鳥ですよね。

玄関におすすめの精油を使って、以下の手順でアロマスプレーを作ってみてはいかがでしょうか。

アロマスプレーの作り方

STEP
材料を用意
  • 精油…1~5滴
  • 無水エタノール…5ml
  • 水…45ml
  • 用具…ビーカー、ガラス棒、スプレーボトル(遮光性)
STEP
ビーカーに無水エタノールと精油を入れて混ぜる
万能アロマスプレーの作り方②
無水エタノールと精油を入れる
万能アロマスプレーの作り方④
よく混ぜる
STEP
水を加えてよく混ぜたらスプレーボトルに移す
万能アロマスプレーの作り方⑤
遮光瓶などの容器に入れる
STEP
完成
万能アロマスプレーの作り方⑥
完成

※よく振ってから使用しましょう。
※水を使用しているため、1~2週間以内を目安に早めに使い切りましょう。

アロマ風水で玄関から運気アップ!

家の中と外をつなぐ玄関は、運気の入り口とも言われます。

悪い気を遠ざけるためにも、玄関はいつも清潔に保っておきたいですよね。

また、古くから植物の香りは、災いから身を守る厄除け・魔除けの効果があるとされてきました。

ここでは、玄関に使用することで運気アップにつながる、おすすめの精油をご紹介します。

アロマ風水で健康運アップ!

健康運アップには、免疫を高めてくれる作用や抗菌作用を持つアロマがおすすめです。

3つとも身体を温めて、リラックスを促す作用もあるため、心身の健康をサポートしてくれます。

アロマ風水で仕事運アップ!

仕事運を高めるには、モチベーションや集中力をアップさせてくれる精油がピッタリです。

上記のように、交感神経を刺激する精油を選ぶと、「活動モード」をオンにして出かけることができます。

しかし、就寝前や就寝中に使用すると、寝つきが悪くなる場合があるため、使うシーンに注意しましょう。

アロマ風水で恋愛運アップ!

恋愛運上昇には、女性らしさをサポートしてくれる精油を選びましょう。

ジャスミンやゼラニウム、ローズ(ローズオットーやローズアブソリュートなど)のほか、ラベンダーやイランイラン、ネロリといった精油もおすすめです。

PMS(月経前症候群)や更年期の症状など、ホルモンバランスの乱れによる不調にも働きかけてくれます。

アロマを玄関で使う方法まとめ

今回は、玄関に使いたい、おすすめのアロマをご紹介しました。

植物の力を上手に取り入れることで、玄関を清潔で心地よいエネルギーに満ちた空間にすることができます。

森川紋衣

お店での取り扱いが多い精油を中心にご紹介しているので、店頭で香りを試し、心地よいと感じるものを選ぶのがおすすめです。

快眠を習慣化する知識を学べる資格
「睡眠アドバイザー」とは?

ストレスが多く何かと不安になってしまい心身ともに疲れがたまりやすい時代ですが、そんな中でも人生の幸福度が高い人の特徴「良質な睡眠」を取れる人です。

睡眠アドバイザー資格は、日本統合医学協会認定の資格で、睡眠のメカニズム、正しい眠り方、快眠の習慣化など心と体を健康に欠かせない睡眠の基礎知識を学び、自分の睡眠改善はもちろん、家族の睡眠改善のアドバイスができるようになります。

受講から資格取得までオンラインで完結!スマホで受講できるので自分が好きな時間に学ぶことができます。

ベルガモット_リードディフューザー-6

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
癒しの基礎知識を学ぶ
「癒し検定」とは?

癒しの知識はこれからの時代を健康で生きるために最低限必要な知識になりました。そんな現代人の必須科目である“癒しの基礎”を学べるのが「癒し検定」です。

3級は無料でオンライン受検できるので、ぜひトライしてください!

\ スマホで完結 /

この記事を書いた人

アロマテラピー検定1級/WEBライティング実務士/
WEBライターとして活動中。セルフケアとしての「アロマテラピー」に出会い、植物の力に魅了されました。
日頃から精油やハーブを愛用しており、その魅力を多くの方に知っていただきたいと考えています。
また、「自分の綴る文章で、読む方の役に立ちたい」という想いのもと、記事執筆に取り組んでいます。記事の内容が、少しでも皆さまの「癒し」につながると幸いです。

目次